• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ヒト陣痛発来機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671897
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岡山大学

研究代表者

多田 克彦  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (90252973)

研究分担者 近藤 裕司  岡山大学, 医学部・附属病院, 医員
岸本 廉夫  岡山大学, 医学部・附属病院, 講師 (30186217)
工藤 尚文  岡山大学, 医学部, 教授 (90127556)
キーワード羊水 / ドパミン / プロスタグランディン / 脱落膜 / ドパミンレセプター
研究概要

ヒトの陣痛発来機構においては卵膜で産生されるプロスタグランディン(PG)が重要な役割を果たしているが,我々は羊水中に高濃度に存在するドパミン(DA)が,ヒトの陣痛発来の引き金ではないかと想定している。これを証明すべく,まずヒト卵膜を構成する脱落膜切片とDAとのインキュベーション実験を行い,DAがヒト脱落膜のPG産生刺激作用を有することを示した。さらに,radiolabeled receptor assayを用いて,ヒト脱落膜に2種類のドパミンレセプターのうちDA1レセプター(DA1-R)を証明した。アイソトープとしてDA1-Rに特異的なリガンドである^3H-SCH23390を用いて行った飽和実験のデータをScatchard解析した結果,ヒト脱落膜におけるDA1-Rの解離定数は1.87nM,最大結合量は79.0fmol/mg proteinであった。今回得られた解離定数は,中枢におけるD1レセプターの値よりやや高いが,腎臓で報告されている値とは近似しており,末梢のDA1-Rの解離定数としては妥当な値と考えられた。この高親和結合部位がDA1-Rであることを証明するため,各種薬剤を用いて競合阻害実験を行った結果,薬理学的にもこの結合部位がDA1-Rであることが確認された。ドパミンレセプターはD1ファミリーおよびD2ファミリーに分けられるが,D1ファミリーはD1サブタイプとD5サブタイプの2つに分類される。今回,脱落膜に認められたDA1-Rは,DAの阻害定数よりD1サブタイプと考えられた。
現在,アイソトープとしてDA2レセプター(DA2-R)に特異的なリガンドである^3H-spiperoneを用いて,ヒト脱落膜におけるDA2-Rの存在について検討中であるが,特異結合が認められておりその存在が示唆される。今後は,DA1-Rと同様に飽和実験に続く一連の実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Yanagawa: "Presence of Dopamine DA-1 Receptors in Human Decidna" Placenta. 18(in press). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi