• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

子宮体癌、卵巣癌の発生、進展に関与する情報伝達系クロストークの解析-Ras蛋白を介する経路を中心にして-

研究課題

研究課題/領域番号 08671905
研究種目

基盤研究(C)

研究機関九州大学

研究代表者

加藤 聖子  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (10253527)

研究分担者 有馬 隆博  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (80253532)
加藤 秀則  九州大学, 生体防御医学研究所, 講師 (60214392)
西田 純一  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (40264113)
和氣 徳夫  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (50158606)
キーワード卵巣癌 / 運動能 / HGF / HaRF / MAPK
研究概要

今年度は、主に卵巣がん細胞に対するHGFの影響を解析した。
1)まず、各細胞株を無血清培養液で培養し、培養液上清中のHGFの濃度をEIA法で測定したが、HGFの産生は認めなかった。また。細胞よりRNAを抽出後、逆転写酵素によりcDNAに転換後PCRで増幅し、Ras遺伝子(K-、H-)の12,61コドンの変異の有無をdot blot法でスクリーニングしたが、Ras変異の有無と運動能の間に関連は認められなかった。
2)次に、10種類の卵巣癌細胞株の上清中に1,10ng/ml HGFを添加し、細胞の運動能の変化を解析したところ、5株で運動能の亢進を認めた。Western blot法でHGF-Rの発現をみたが、HGF-Rの発現と運動能の亢進の相関はなかった。
3)上記の中で有為に運動能の亢進を認めた2株についてHGF-Rのリン酸化をHGF-Rを免疫沈降法Anti-Phosphotyrosine抗体を用いたWestern blot法で解析したところ、HGF刺激によるチロシンリン酸化の亢進が認められた。
4)また、上記2株におけるHGF刺激下でのMAPKの活性能をAnti-MAPK抗体を用いたWestern blot法で解析したところ、活性化の亢進が認められた。
以上より、卵巣癌細胞の運動能にHGF→HGF-R→MAPKのシグナルが関与しているところが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] L.A.Quillium: "Identification of residues critical for Ras (17N) growth inhibitory phenotyoe and for Ras interaction with guanine nucleotide exchange factor." Molecular and Cellular Biol. 14. 1113-1121 (1994)

  • [文献書誌] Kato K: "The level of ER protein expression is increased in NIH3T3 cell transformed by oncogenic K-Ras 4B : Sex Steroid Hormone Action In in vitro culture syste." Churchill Living stone Japan. 31-40 (1996)

  • [文献書誌] Kato K: "Analysis of danazol action ; Endometriosis today." Parthenon Publishing. (in press).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi