研究課題/領域番号 |
08671908
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
永田 行博 鹿児島大学, 医学部, 教授 (30038806)
|
研究分担者 |
沖 利通 鹿児島大学, 医学部・附属病院, 助手 (60253879)
堂地 勉 鹿児島大学, 医学部, 助教授 (60150413)
|
キーワード | 受精卵 / 着床前 / 胚生検 / 極体生検 / 遺伝子診断 / PCR / FISH |
研究概要 |
着床前遺伝子診断に必要な技術(体外受精・胚移植、胚生検、遺伝子診断)の中でもっとも改善を必要とする技術は遺伝子診断法である。われわれは診断精度向上のために種々検討を試みた。さらに、最近注目されている極体生検についても検討した。 (1)8細胞期胚からの2割球生検の有用性について:マウス8細胞期胚から1〜4割球を生検し、その後の胚の生存性と生仔獲得率を検討した。その結果、2割球生検胚の生存性と生仔獲得率は1割球のそれと同等であった。2割球生検により診断材料が多くなることから、診断精度の向上に役立つ。 (2)Single cellにおけるCell Recycling法の検討:同一細胞から2種類の診断法が可能かを検討した。double nested PCR法によりY染色体特異領域の増幅可能で、その正診率は88%であった。FISH法では、PCR後の細胞残存率88%であり、さらにXYシグナルが86%で確認可能であった。 (3)極体生検の有用性に関する検討:効率的な極体生検法を検討した。 (4)極体生検が着床能に及ぼす影響:前核期に2個の極体を同時に生検する方法が胚発育や着床率に影響が少なく、優れていた。 (5)母体末梢血中に存在する胎児由来血液幹細胞に関する研究:母体血中から胎児由来細胞を取り出し、出生前診断に供することを試みた。 (6)FISH法の精度向上について検討し、臨床的に羊水穿刺細胞ですでに用いている。
|