• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

Apoptosis関連特異染色体と遺伝子の検索-Laser Scanning CytometerとFluorescence in situ Hybridizationによる間期細胞遺伝子

研究課題

研究課題/領域番号 08671918
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

松田 壮正  岩手医科大学, 医学部, 講師 (40157326)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワードアポト-ジス / 染色体 / 間期細胞遺伝学
研究概要

LSCをもちいて検索した結果、apoptotic cellの同定は形態学的に容易で、その細胞のDNAヒストグラム作製は容易で細胞動態解析が可能であつた。またwhole painting probeを用いたFISH標本では、最初に第1番染色体と第20番染色体が分断されて第20番染色体が分断されてapoptotic bodyに分布することが判明した。
さらに、細胞の寿命を決定するといわれるtelomereを、FISHで検出した。telomereは、大きいapoptotic bodyに高頻度に検出され、逆にcentromereは小さいapoptotic bodyに検出された。したがって、染色体の変化は、まず染色体特異的部位であるcentromereから、すなわち染色体の中央からおこりapoptotic bodyを形成することが判明した。申請者は以上の実績をもとに、ヒト培養癌細胞(子宮体癌由来;Ishikawa,卵巣癌由来;KF-1,KFr)を培養3日目に、シスプラチン5μg/ml、タキソ-ル5x10-7MをそれぞれE(子宮体癌由来;Ishikawa,卵巣癌由来;KF-1,KFr)を培養3日目に、シスプラチン5μg/ml、タキソ-ル5x10-7Mをそれぞれ添加し、24時間培養におけるapoptotic ce11の解析をした。KFr株はsub-G1にピークをしめし、当該部の細胞はLSCによりapoptotic cellである事が判明した。これらの細胞でもやはりcentromereからapoptosisがおこり、apoptotic bodyを形成することが判明した。
今後スクリーニングされた染色体の特定部分にたいするプローブを用いたFISHを施行後LSCで観察し、画像解析装置を駆使してアポトーシスの誘導や抑制過程における細胞個々の形態の変化と、癌遺伝子および癌抑制遺伝子のコピーの変化を細胞構築を保ったまま観察する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Morimasa Matsuta et al: "Rewnstructed three-dimentional images of flowsorted nuclei hyloidizal with chomosome L.specific prokes." J Histocham Cytoolam. 44. 1337-1343 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mayumi Matsuta et al: "Immuno his to chomical detection of Ki-67 in epithelial skin fumors im formalin-yixd panaffin xnhe dded tissae sectiono using a new munaclonal antibody(MIB-1)" J Dermatol. 23. 147-152 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hideki Hariu et al: "Cervical uptology by meane of flnorescence in sita hybridization with a set of chromosome spe cific probes" J Obstet Crysecol Res. 22. 163-170 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mayumi Matsuta et al: "Detection of numerical chromosomal akerralione in situ hybridization" J Cutan Pathol. 24. 201-205 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mayumi Matsuta et al: "Immuno his to chemical dete ction of P21/WAF1/C21 I and p53proteins in foralin stixel paraffin em hedded Tosuese ctins of squmscall canamema of the skin" J Derm atol Sci. 14. 233-239 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Morimasa Matsuta et al: "Ouarian serous adenocar anome producing Alpha-fctoprotein" J Iwate nied Ass. 49. 589-594 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mo Matsuta, Ma Matsuta, S Hayashi, S Yasumi, K Sasaki, Y kuroda, I Nishiya: "Reconstructed Three-dimensional Images of Flow-sorted Nuclei Hybridized with Chromosome-specific Probes." J Histochm. 44. 1337-1343 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ma Matsuta, S Kimura, G Kosegawa, S Kon, Mo Matsuta.: "Immunohistochemical Detecion of Ki-67 in Epithelial Skin Tumors in Formalin-fixed Paraffin-embedded Tissue Sections Using a New Monoclonal Antibody (MIB-1)" J Dermatol. 23. 147-152 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H Hariu, Mo Matsuta.: "Cervical Cytology by Means of Fluorescence in situ Hybridization with a Set of Chromosome-Specific Probes." J Obstet Gynecol Res. 22. 163-170 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ma.Matsuta, Y.Imanura, Mo.Matsuta, K.Sasaki, S.Kon: "Detection of numerical chromosomal aberrations in malignant melanomas using fluorescence in situ hybridization" J Cutan Pathol. 24. 201-205 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ma.Matsuta, S.Kon, K.Sasaki, Mo.Matsuta: "Immunohistochemical detection of p21WAF1/CIP1 and p53 proteins in formalin-fixed paraffin-embedded tissue sections of squamous cell carcinoma of the skin" J Dermatol Sci. 14. 233-239 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mo.Matsuta, Ma.Matsuta, M.Kagabu, H.Nakata, Y.Utsugisawa, T.Kagabu, I.Nishiya: "Ovarian Serous Adenocarcinoma Producing Alpha-fetoprotein" J.Iwate med Ass.49. 589-594 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi