研究概要 |
研究課題I.閉経が脳血流に及ぼす影響:43〜50歳の閉経後女性(閉経群)22名(平均年齢±SD:47.3±2.4歳)と閉経前女性(非閉経群)17名(平均年齢:47.4±2.4歳)の脳血流量を、^<99m>Tc-ECDとSPECTを用いて測定して比較した。閉経群と非閉経群の平均大脳血流量(CBF)は、それぞれ43.7±4.1と48.0±2.4ml/100g/minであり、平均小脳血流量(C_<bl>BF)は、それぞれ47.5±4.7と54.5±4.9ml/100g/minであった。いずれの血流量も、閉経群の方が有意に低値であった(p<0.001、p<0.0001)。閉経により卵巣からのエストロゲン分泌が消失すると、脳血流量は大脳、小脳とも低下することを初めて明らかにした。 研究課題II.エストロゲン補充療法が脳血流に及ぼす影響 1.エストロゲン単独投与の影響:当院更年期外来受診中の閉経後女性に、結合型エストロゲン(CEE)0.625mg/日(n=15)または1.25mg/日(n=15)を3週間投与して、CEE投与前後の脳血流量を^<99m>Tc-ECD法で測定して比較した。両群のCBFは、いずれも有意に増加し(p<0.001)、平均増加率は7.4±5.4%と7.7±5.4%で、コントロール群(n=11)に比べていずれも有意に高値を示した(p<0.001)。平均局所脳血流量(rCBF)は、CEE 0.625mg/日群の極く一部を除き、すべて有意に増加した。3週間のCEE投与に続いて、HRTを1年以上(平均13.7±2.0月)行った後に、同じ方法で脳血流量を測定した14名のCBFの平均増加率は、6.4±6.3%であった。2.CEEにMPAの順次投与(CEE・MPA):別の14名の閉経後女性では、3週間のCEE投与の後半8〜12日間(平均9.6±1.1日)酢酸メドロキシプロゲステロン(MPA)5〜10mg/日を併用投与すると、CBFは有意に増加し(p<0.001),平均増加率は7.7±5.4%であった。また、1と2の各群のC_<bl>BFもCBFと同様に有意に増加した。以上のことから、一般の閉経後女性に短期及び長期のERT/HRTを行うと、脳血流量(大脳、小脳及び局所脳血流)は有意に増加することを、初めて明らかにした。ERTに黄体ホルモンを短期間併用しても,脳血流の増加率は,ERT単独の場合と同じであった。
|