• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

進行又は難治性卵巣癌に対する末梢血幹細胞移植併用超大量化学療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671932
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東海大学

研究代表者

篠塚 孝男  東海大学, 医学部, 助教授 (30110901)

研究分担者 長村 義之  東海大学, 医学部, 教授 (10100992)
村松 俊成  東海大学, 医学部, 助手 (90266437)
宮本 壮  東海大学, 医学部, 助手 (60209947)
村上 優  東海大学, 医学部, 講師 (00190893)
キーワード末梢血幹細胞移植 / 超大量化学療法 / 卵巣癌
研究概要

上記研究課題にもとづき,平成9年度には10症例に対し14回の超大量化学療法を施行した。そのレジメンはカルボプラチン1,500mg/m^2+シクロホスファミド3,000mg/m^2であるが,いずれの症例も移植後の骨髄機能の回復は速やかで,化学療法に起因する死亡例は1例もみられず,全例現在のところ再発徴候もなく生存している。これらの症例では,測定可能病変は全て手術により摘出したあとに超大量化学療法をしこうしていることから,その奏功率をみることは出来なかった。したがって,現在までに施行した105症例での長期予後成績を平成9年度の時点でみると,化学療法に起因する3例(I・II・III期各例)の死亡率を含めての5年・8年生存率(o/c)はI期:92.3,92.3,II期:73.3,73.3,III期:58.1,48.8,IV期:33.7,33.7,再発例:37.5,37.5となった。さらに,これらの無病生存率についても分析してみると,I期:92.3,92.3,II期:73.3,73.3,III期:35.7,31.7,IV期:22.6,22.6,再発例:31.0,31.0となった。これらのうち前治療歴のないIII・IV期の進行癌65例について,超大量化学療法施行前の残存腫瘍径別に5年生存率をみると,残存腫瘍径0-0.5cm(n=35):74.3%,0.6-2cm(n=13):30.8%,<2cm(n=17):22.6%と,0-0.5cmの群において,他の群に対し有意に(P<0.01)良好な5年生存率が得られた。さらに,白金製剤に対する感受性が不良と言われている粘液性腺癌,明細胞腺癌群は他の組織型の群に比し,有意に(P<0.05)その予後は不良であった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Shinozuka T.: "High-dose chemotherapy with hematopoietic progenitor cell support in patients with epithelial ovarian canoer:Lorg te resul" Proc Am Soc Clin Oncol. 16. 378a (1997)

  • [文献書誌] 篠塚 孝男: "末梢血幹細胞移植,G-CSF併用による進行卵巣癌の治療" Oncol.Chemothera. 13. 83-86 (1997)

  • [文献書誌] 篠塚 孝男,宮本 壮: "超大量化学療法" 癌の臨床. 43・11. 1391-1400 (1997)

  • [文献書誌] 篠塚孝男,宮本壮,村松俊成,牧野恒久: "進行再発卵巣癌に対する自家骨髄移植(ABMT)法を併用した大量CAP療法" 産婦人科の世界. 49・6. 55-60 (1997)

  • [文献書誌] 篠塚 孝男,宮本 壮: "卵巣癌化学療法におけるPBSCTの適応と方法" 産婦人科の実際. 46・1. 63-69 (1997)

  • [文献書誌] 篠塚 孝男,平澤 猛: "末梢血幹細胞移植による進行卵巣癌の治療" 臨床婦人科産科. 51・7. 739-744 (1997)

  • [文献書誌] 篠塚 孝男: "婦人科がん治療学ー卵巣癌・薬物療法" 金原出版(株),野田起一郎(監修) 野澤志朗(編集),大川智彦(編集), 426 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi