• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

婦人科癌末期の腹水貯留に対する新しい治療の基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 08671935
研究機関日本大学

研究代表者

坂本 秀樹  日本大学, 医学部, 助教授 (80158922)

研究分担者 高見 毅司  日本大学, 医学部, 助手 (90297812)
キーワード腹水 / c-erbB-2
研究概要

卵巣癌の末期症例の腹水には、ヒト白血病細胞HL-60にthymidine phosphorylase(TP)を誘導する因子(以下TPIFと略)が存在することを示した。このTP誘導物質は容量依存性にHL-60にTPを誘導する。この活性は70Cで失活した。同様の活性を子宮体癌株であるIshikawaならびにIshikawaのsub-cloneで高い腹水貯溜と転移能をしめすmEIILf株にてもin vitroのHL-60分化促進作用と、TP誘導作用が確認された。ヒト子宮体癌(高分化型)の臨床検体における検討では、TPは癌の間質細胞にのみ発現しており、癌組織にはTPは検出されていない。また同一検体の正常間質にはTPは見られず、癌細胞によるpararine的調節が示唆された。そこで体癌株細胞を用いたin vitro実験を行った。IshikawaならびにmEIILfはいずれもc-erbB-2を発現しており、その増殖はc-erbB-2抗体により抑制される。そこでc-erbB-2抗体で処理したmEIILfにおけるTPIF活性を検討したがその活性は約1/5に低下していた。mEIILf自身にはTPの発現は無かった。mEIILfのserum freeの培養では、このTPIF活性は低下せず、TPIFの活性の有無とc-erbB-2とそのligand間の相互作用には直接の関連が無い可能性がある。ヒト腹水由来のTPIFは既知のHL-60分化促進因子とは異なっている。また各種インターロイキン抗体でも中和されない。
我々はこのTPIFを同定すべく現在までヒト腹水からHPLCによるTPIFの精製を試みているが、TPIFは分子量3000程度のペプチドと考えられるデータを得ている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kazuya KINOSHITA 他: "RECENT PROGRESS IN THE MOLECULAR BIOLOGY OF OVARIAN CANCERS" Nihon Univ.Med.J. 40. 187-193 (1998)

  • [文献書誌] Hideki Sakamoto: "80-KDs Proliferation Related Microtubile-Associated Protein IA-Likeprotein in Ovarian Cancer Cells" Gynecologic Oncology. (1998)

  • [文献書誌] Hideki Sakamoto: "Gene expression primary, metostafic and recurrent lesions of endomemetri Cancer" Gynecologic and Obstetric. (1998)

  • [文献書誌] Hiroh Ohta 他: "Invitro effects of gonadoropin-releasing hormone(GmRH) analogue on cancer cell sensitivity to cis-platiwnm" CANCER LETTERS. 134. 111-118 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi