• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

抗精子抗体産生に関与する免疫遺伝的背景の解明特にHLA遺伝子との関連の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08671940
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

辻 芳之  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (60148658)

研究分担者 満尾 瑞  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (30258157)
柴原 浩章  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (80206143)
キーワードautoimmunity / antisprem antibody / HLA-DR / HLA-DQ / infertility / sperm / sperm immobilizing antibody / contraception
研究概要

精子不動化抗体以外に不妊症の原因が見あたらない不妊症患者36人についてHLA-DRB1,HLA-DQB1及びHLA-DQA1遺伝子の型を決定した。
統計処理の対象として、第11回国際組織適合抗原Work Shopでみとめられた正常日本人(Wajinn)の遺伝子頻度を用いた。その結果、精子不動化抗体を持った不妊症患者でHLA-DRB1^*0901に日本人集団に対してp<0.0085と強い有意な頻度上昇がみられ、またHLA-DRB1^*1501においても、有意な頻度上昇を認た(p<0.025)。しかしそれ以外の遺伝子頻度には一般の日本人集団頻度と比べて有意な違いのあるものは認められなかった。
HLA-DQB1遺伝子については、HLA-DQB1^*0303に有意な頻度上昇(p<0.0018)がみられ、またHLA-DQB1^*0602においても、有意な頻度上昇(p<0.0089)を認めた。これら以外の遺伝子頻度には一般頻度と有意な違いのあるものは認められなかった。
HLA-DQA1は、いずれの遺伝子も一般日本人とのそれと有意差は認められなかった。
この結果、haplotype,HLA-DRB1^*1501-DQA1^*301-DQB1^*0602とHLA-DRB1^*0901-DQA1^*301-DQB1^*303をもったヒトが精子不動化抗体の疾患感受性が高いことがわかった。
日本人において、精子不動化抗体の疾患頻度がCaucasianよりも高いことが指摘されているが、この研究で明らかになった2つのHLA haplotypeについて、HLA-DRB1^*1501-DQA1^*301-DQB1^*0602はCaucasianに比して特に高くないが、もう一方のHLA-DRB1^*0901-DQA1^*301-DQB1^*303は他民族に比べて特異的に高いことより考えて、日本人の精子不動化抗体の頻度がCaucasianに比し高い原因でないかと推定される。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi