研究概要 |
我々は培養ヒト子宮内膜細胞を用いて、今回エストロゲン(E)が性ステロイド受容体遺伝子発現に与える影響について微量mRNA定量法を用いて検討を加えた。まず子宮内膜間質細胞について、プロゲステロン(P)受容体(PR)はEによりup regulationを受ける事がわかった。すでに我々はPおよびアンドロゲン(A)によるPRのdown regulationおよびほかの調節因子によるup regulationを明らかにしていた。これらの結果から子宮内での間質細胞PRは排卵前はEおよびほかの調節因子による著明な上昇をみとめ、排卵後はその上昇をPおよびTが抑制し、さらにEの低下によっても抑制され、その結果一定レベルを維持するのではないかと考えた。E受容体(ER)に関しては、Eの投与によりわずかながらup regulationがみられた。しかしながらP,Tほどの影響はみられなかった。次にA受容体(AR)に関しては、Eによるup regulationが明かとなった。 今回我々はさらに腺細胞についても検討を加えた。P投与により間質細胞とは異なり、PR,ER,ARのわずかなup regulationがみられるのみであった。またその発現量は間質細胞のそれらに比してわずかであった。これは腺細胞はE依存性が強く性ステロイド受容体発現にはEのprimingが間質細胞よりも必要なのではないかと考えた。以上、子宮内膜においても性ステロイドによる性ステロイド受容体遺伝子発現調節が存在する事が明らかとなった。
|