• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

低周波電流刺激による吃音発生の抑制作用

研究課題

研究課題/領域番号 08671957
研究種目

基盤研究(C)

研究機関金沢大学

研究代表者

能登谷 晶子  金沢大学, 医学部・耳鼻咽喉科学, 助手 (30262570)

研究分担者 古川 仭  金沢大学, 医学部・耳鼻咽喉科学, 教授 (40092803)
キーワード吃音 / 電気刺激実験
研究概要

本研究は、吃音発生時の声門レベルの異常に焦点をあて、低周波電流が吃音発生の抑制にどのように関与するかを検討することを目的としている。
平成9年度(2年目)の目的は、前年度に引き続き低周波電流刺激装置の刺激基礎実験を行った。前年度に問題となった電極の種類はジェルトロード電極に変更したことで頸部での装着が容易になった。
実験は、成人吃音者2名の左右いずれかの頸部の反回神経が走行していると思われる部位に電極を接着して行った。50-60Hzで5-10mAの電流を流し、文章音読時の吃音抑制の有無を検討した。比較のために電極を装着しない時と、上肢に電極を装着して電流を流した時の吃音発生頻度をビデオまたはカセットテープレコーダに収録して評価・検討した。
その結果、Blockを主症状とした1例は文章音読時の吃音発生時に頸部に装着した電極に電流を流すと吃音が減少する傾向が認められ、著しい随伴症状も軽減した。しかし、もう1例は随伴症状が目立たない例でrepetitionとhesitationを主症状としたタイプであったためか電流の有無で吃音の減少が明確ではなかった。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi