• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

加齢の聴覚閾値変動と側頭骨病理所見及びミトコンドリア遺伝子検出とその関連性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08671958
研究機関山梨医科大学

研究代表者

野沢 出  山梨医科大学, 医学部, 講師 (40172788)

研究分担者 霜村 真一  山梨医科大学, 医学部, 助手
今村 俊一  山梨医科大学, 医学部, 助手 (20232613)
キーワード加齢 / モルモット / ABR(聴性脳幹反応) / CAP(蝸牛神経複合電位) / SEM(走査型電子顕微鏡) / 個体差
研究概要

以前より我々は、加齢現象による影響を聴覚機能の面から、聴性脳幹反応(auditory brainstem response,以下ABRと略す)及び蝸牛神経複合電位(compound action potential,以下CAPと略す)を指標として、報告してきた。
今回は、ABRとCAPを測定するとともに、モルモットの内耳有毛細胞を日立S-4500走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。
2ヵ月齢のモルモットでは、ABRとCAPの閾値は左右とも、45dBpeSPLまで観察された個体は、SEMでは、外有毛細胞、内有毛細胞とも配列、聴毛の乱れは観察されなかった。500倍から15000倍で観察した結果、諸家の報告と同様に、聴毛の特徴は、同一回転では、第1列より第3列に向かうにつれて、長さは長くなる、太さは太くなる、数は少なくなるという結果であった。また、回転別では、聴毛は、上方回転に向かうにつれて、長さは長くなる、数は少なくなる、第1列より第3列の各聴毛の長さの差が大きくなるという特徴がみられた。
15ヵ月齢のモルモットでは、回転により差がみられるものの、やや、外有毛細胞も内有毛細胞も変形や一部消失している部位がみられた。4年齢のモルモットでは、ABRとCAPの閾値もかなり上昇し、外有毛細胞も列に関係なく、内有毛細胞も変形、消失がみられた。
以上、今回の結果では、加齢とともに聴毛に変化が観察されたが、以前よりABR、CAPの結果でも報告しているように、個体差もあるのも事実であった。今後、さらに対象個体数を増やすことにより、より明かになるものと思われた。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi