• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

内身障害における内身有毛細胞の遺伝子組織学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671979
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪市立大学

研究代表者

中井 義明  大阪市立大学, 医学部, 教授 (10046998)

研究分担者 井口 広義  大阪市立大学, 医学部, 助手 (70271195)
小西 一夫  大阪市立大学, 医学部, 講師 (50145801)
大橋 淑宏  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (60160602)
山根 英雄  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (60145787)
キーワード内身 / アミノ配糖体 / アポトーシス / 音響 / 遺伝子
研究概要

種々の負荷を与えて内耳感覚細胞障害を惹起させた鳥類内耳を組織培養に供し、その後の内耳感覚細胞の再生機転を観察した。その結果、音響外傷にて損傷を受けた内耳感覚細胞は血清添加培地、NGF添加培地にては再生しえたがこれらを含まない培地では再生しなかった。また、コラゲナーゼ処理にて障害をうけた内耳感覚細胞は血清添加培地、NGF添加培地血でも再生しなかった。これらの事実は感覚細胞の再生には、血清に存在する液性印紙や細胞外マトリックスの存在が必要なことを示唆している。
モルモット内耳をゲンタマイシンにて傷害させ、その後の前庭感覚細胞の再生をin vivoで検討した。その結果、耳石器、半規管とも感覚細胞の再生がゲンタマイシン投与2週目より始まり、4週目には感覚毛の出現も認められた。これらの結果は哺乳類内耳前庭感覚細胞も再生能を有することを示唆している。
また、これらのゲンタマイシン障害内耳の感覚細胞死の1つにアポトーシスが関与していることも確認された。
モルモットにカナマイシン投与による内耳障害を惹起させ、内耳傷害とフリーラジカルの関係を検討したところ、外有毛細胞傷害にフリーラジカルが関与していることが判明した。またこのフリーラジカル発生はカナマイシンの内耳移行と密接に関係していた。これらの事実は今後アミノ配糖体内耳障害を考える上で、フリーラジカルの関与と、いままで再生能を有さないとしていた内耳感覚細胞にも、条件により再生機転が働く可能性があることを示唆しており、臨床応用に期待を抱かせるものである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H. Yamane: "In vivo repeneration of vestibular how cell of guineapig" Acta Otolaryngol (Stockh). Suppl. 50. 174-177 (1995)

  • [文献書誌] H. Yamane: "Laalization of nitric caide synthase and tropomyosin in the not cochlear lateral wall : Autoregulation mechanism of stial blood flow" Sendi Ear Synposium '96. 6. 23-27 (1996)

  • [文献書誌] M. Takayama: "Emergence of free radical in the cochlea by amuncglycosale treatment" Sendai Ear Symposiuim '96. 6. 59-65 (1996)

  • [文献書誌] T. Nakagawa: "Elext of zine ion and gloentathire againt streptmycin-induced all beath in the cestibular epitholium" Sendai Ear Symposiuim '96. 6. 87-89 (1996)

  • [文献書誌] T. Nakagawa: "Gentemycen ototoxiuity induced apoptosis of the vestipular hear cells of guince pig" Eur Arch Otolarymgol. 254. 9-14 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi