• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

内耳障害における内耳有毛細胞の遺伝子組織学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671979
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中井 義明  大阪市立大学, 医学部, 教授 (10046998)

研究分担者 井口 広義  大阪市立大学, 医学部, 助手 (70271195)
小西 一夫  大阪市立大学, 医学部, 講師 (50145801)
大橋 淑宏  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (60160602)
山根 英雄  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (60145787)
キーワード内耳 / アポトーシス / フリーラジカル / 一酸化窒素 / グルタメート / トリパンブルー
研究概要

トリパンブルーを用い、色素排泄能の変化を観察することにより、蝸牛組織の感覚細胞死を細胞レベルをもって評価する方法を考案した。この方法は従来の方法に比較して簡便で、かつ精確に内耳有毛細胞の変化を観察することが出来る方法であり、基礎的手技として今後大いに利用されるものと思われる。
一酸化窒素(NO)の誘導体であるNOC-5を用いて、NOが内耳蝸牛有毛細胞に与える影響を検討した。その結果、NOは内耳の内・外有毛細胞に高濃度でネクローシスを、低濃度でアポトーシスを惹起せしめることが判明した。一方、NOを放出した後のNOC-5の分解産物もin vitroの実験で内耳感覚細胞にネクローシスを惹起させることが出来、NO供与体としてNOC-5を使用するときは注意が必要であることを証明した。
OK-432(ビシバニール)を内耳に留置することにより、留置早期より内耳にかなり選択的にマクロファージを誘導させることが出来た。この事実は内耳感染に対し、Biological response modifierの有用性を示唆するものと考える。
アミノ配糖体の一つであるストレプトマイシンは、時間依存性に前庭感覚細胞にアポトーシスを惹起させることが判明した。アポトーシスにはそれを誘導する蛋白の合成が必要である。蛋白合成阻害剤であるサイクロヘキサミドを前投与することによりストレプトマイシンによる前庭感覚細胞のアポトーシスを抑制することが出来た。
グルタメートの内耳感覚細胞毒性の発現にかNMDAあるいはnon-NMDAれセプターの関与が報告されているが、これらレセプターを介さない蝸牛有毛細胞死の存在が認められた。これは、グルタメートにより感覚細胞のフリーラジカルに対する防御能がおちることによりものである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Yamane: "Assessment of hair cell death using dye extrusion method." Acta Otolaryngol. Suppl.538. 7-11 (1998)

  • [文献書誌] M.Takayama: "Cleavage product from MOC-5,NO donor,giving inner ear hair cell damage." Acta Otolaryngol. Suppl.538. 12-18 (1998)

  • [文献書誌] K.Sunami: "Morphological changes of cochlear hair cells following glutamate application." Acta Otolaryngol. Suppl.538. 19-21 (1998)

  • [文献書誌] K.Sunami: "Deprivation of cystine inducing cochlear hair cells." Acta Otolaryngol. Suppl.538. 22-25 (1998)

  • [文献書誌] S.Shibata: "OK432 modified macrophages exudation in the inner ear." Acta Otolaryngol. Suppl.538. 26-31 (1998)

  • [文献書誌] T.Nakagawa: "Time dependent response of vestibular hair cells of guinea pigs following high-dose application of streptomycin." Acta Otolaryngol. Suppl.538. 32-35 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi