• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

唾液分泌障害をきたす唾液腺疾患の免疫組織化学的並びに微細形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671986
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京女子医科大学

研究代表者

吉原 俊雄  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (90220714)

研究分担者 佐藤 美知子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (20266802)
キーワード唾液腺症 / レクチン / 電子顕微鏡 / アミラーゼ / 神経性食欲不振症 / 分泌顆粒
研究概要

唾液腺症は非炎症性、非腫瘍性に両側唾液腺腫脹を示す疾患であるが、その成因、病態、治療法については未だ多くが未解決である。しばしば、神経性食欲不振症、無月経、卵巣機能不全に関連して発症するが、本研究ではこれらの唾液腺症患者の耳下腺組織について光顕並びに電顕的観察、抗アミラーゼ抗体を用いた免疫組織学的検討、分泌顆粒についてはPAM染色とレクチンによる糖鎖の検討を行った。また、卵巣を摘出したラットにおける顎下線組織の変化についても検討を行ない以下の結果を得た。
1.唾液腺症患者の耳下線組織は線房が腫大し、細胞質は淡染しやや空胞状に明るくみえる。正常腺房に比べ約1.5〜2倍の大きさで炎症細胞の浸潤は認められなかった。
2.正常腺房細胞電顕像は明るい基質の中に、高電子密度の芯を有する二相性顆粒を認め、一方唾液腺症ではほとんどは芯を欠如し、電子密度の低い均一な分泌顆粒が充満していた。
3.正常分泌顆粒で見られる芯にはアミラーゼ蛋白が局在することがこれまで報告されているが、芯を含まない唾液腺症の腺組織でアミラーゼ抗体による免疫染色を行なった結果、強く染色されることよりアミラーゼ合成が行われていることが示された。
4.電顕レベルでのPAM染色、レクチン-gold(WGA、UEA-I,RCA-I,ConA)染色を施行した結果、正常耳下腺では分泌顆粒の辺縁基質に全て陽性であり、芯は陰性であった。唾液腺症では分泌顆粒全体にほぼ均一に染色されたことより唾液腺症の分泌顆粒は正常者の顆粒辺縁部に類似していると考えられる。
5.卵巣摘出ラットの顎下腺の光顕レベルの形態学的検討では正常に比較して今回の検討では明らかな差異は認められなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Toshio Yoshihara: "An ultrastructural study of oncocytoma and oncocytic carcinoma of the parotid gland" Medical Electronmicroscopy. 31・1. 31-36 (1997)

  • [文献書誌] 吉原,俊雄: "唾液腺炎、唾石症" 臨床外科. 52. 62-64 (1997)

  • [文献書誌] 吉原,俊雄: "Carcinoma in pleomorphic adenomaの3症例" 日本唾液腺学会誌. 38. 21-22 (1997)

  • [文献書誌] 山村,幸江 ・ 吉原,俊雄: "顎下腺唾石70例の臨床像ならびに病理組織学的検討" 東京女子医科大学雑誌. 67. 808-814 (1997)

  • [文献書誌] 吉原,俊雄: "耳下腺多形腺腫の治療・ダンベル型の切除手術" JOHNS. 13. 73-78 (1997)

  • [文献書誌] 吉原,俊雄: "耳下腺腺房細胞癌および胎生耳下腺分泌顆粒の電顕組織化学的検討" 日本臨床電子顕微鏡学会誌. 30. 80 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi