鼻アレルギーにおける鼻閉は鼻粘膜の膨脹収縮という生理的変動の異常反応によるものである。この異常反応は、様々なケミカルメディエータが血行動態に影響を与えた結果と考えられる。そこで、鼻粘膜の血行動態と鼻粘膜の膨脹収縮との関係を明らかにすることとした。最初にレーザードップラー血流計で鼻粘膜表層血流を測定しAcoustic Rhinometryによる鼻腔開存性との関係を検討したが、両者に明確な相関が認められず、鼻粘膜の膨脹収縮のメカニズムの解明には容量血管(鼻粘膜深部)の血行動態の観察が必要であることが示唆された。(第46回日本アレルギー学会総会、1996。にて発表) 鼻粘膜の深部の血行動態を観察する手段として組織酸素分圧モニタリングLICOXpO2(新規購入)の有用性を検討した。その結果、酸素分圧の変化は血流の変化によるものと思われた。正常成人の下鼻甲介粘膜を表面麻酔の後分圧モニタリングセンサーを刺入し、5mm内側の組織酸素分圧を測定した。被験者は無痛性連続測定できることがわかった。5分間の安静の後、組織分圧のモニタリングを連続的に記録した。その結果組織分圧は呼吸性に微少な変化を呈することが解った。 組織分圧モニタリングの有用性が確認されたことから、平成9年の研究計画として、血管収縮剤、メサコリン負荷による組織分圧の変化を観察し、血行動態の解明と鼻アレルギーの病態の解明へ進めていく予定である。
|