研究概要 |
フォスデューシンはトランスデューシンBγサブユニットと相互作用をしてcAMP依存性に光伝達機構を抑制するが、この光伝達機構の始まりのサイクルに関与するのではないことが判明している。フォスデューシンのリン酸化部位であるアミノ酸73番のセリンをイソロイシンに変異させアレスチンプロモーターを用いたトランスジェニックマウスを作成し解析した。これで判明したことは、電気生理学的にみて光刺激後の網膜電位図のb波の回復が正常マウスに比較して約50%の回復率であり、また明順応下での網膜電位図のb波の回復も正常の約50%であることが判明した。これは、フォスデューシンは視細胞の順応に関与する蛋白質であることを推測させる実験結果であると思われた。免疫染色では推測どうりトランスジェニックスマウスではフォスデューシンが視細胞層にコントロールより強く染色された。さらに組織学的検索をすすめたが、トランスジェニックマウスでは初期には正常像を示すが、次第に視細胞外節の空胞化が出現し視細胞の核もpyknosisを示した。さらに進行すると外節は短くなり外顆粒層は2〜3層となり、内節の遊離リボソームが増加した。さらにフォスデューシンの免疫染色を眼内だけでなく脳を中心にその他の臓器にも適応してみると、脳内の一部の細胞群にフォスデューシンとアレスチン、またごく微量のロドプシンが染色される部分があることが判明した。これらの細胞群はhabenula commissura, amygdalaやsuperiorcolliculusであった。メラトニン産生による脳内の日内リズムを考えると興味深い所見と思われた。
|