• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

短波長錐体系ERGと長中波錐体系ERGを用いたヒト錐体系システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 08672015
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

堀口 正之  名古屋大学, 医学部, 講師 (70209295)

研究分担者 粟屋 忍  名古屋大学, 医学部, 教授 (00023755)
三宅 養三  名古屋大学, 医学部, 助教授 (30166136)
キーワード青錘体ERG / 赤緑錘体ERG / 加齢 / 成長
研究概要

本年度はLED内蔵電極および電流の制御装置、反応分析用コンピューターを購入し小児、成人偽水晶体眼からS-cone ERGとLM-cone ERGを記録した。小児ではLM-cone ERGのd-waveがa-waveやb-waveより成長が早く、一歳児でほぼ完成しているように思われた。S-cone ERGの発育はLM-cone ERGより遅延していた。成人偽水晶体眼では加齢による振幅の低下が見られた。LM-cone ERGではb/a比が加齢に伴い増大し、off-bipolar cellの脆弱性を示しているものと考えられた。S-cone ERGの老化はLM-cone ERGより速やかであった。網膜疾患では原因不明の片眼性夜盲症を発見しそのLM-cone ERGの分析から、on-bipolar cellの後天性一過性の障害であることが分かった。この疾患は文献的にも僅かに報告されており、次年度にはさらに検討する予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi