研究概要 |
申請者の平成9年度の研究目的は、1)平成8年度から行ってきた内眼手術や外傷に関係したprostaglandins(PGs)や交感神経作動薬の研究を発展させ,房水流出率を向上させる方法を見いだすこと,2)PGsやphosphodiesterase阻害薬,特にその5型アイソエンザイムについて,眼の潅流実験,毛様体筋の電気生理および培養細胞の研究をさらに発展させること,3)上記の5型アイソエンザイムの阻害薬および関連薬が将来,治療薬となりうる可能性があるかどうかを検討することであった。 結果および成果として 1)一定圧で眼内に潅流液を送り込み、定常状態が得られたときの房水流出率をin vitroで調べ,PGsやdobutamine,salbutamol等の効果を平成9年度に発表した(成果報告書に論文添付). 2)それぞれの内眼筋はPGに僅かに反応したが、indomethacinで処理しておくとPGsは強力な効果を内眼筋に示した。房水流出率についても発表した(成果報告書に論文添付). 3)H_2O_2はカルバコールおよび神経刺激に対する毛様体筋の収縮を増強させた.BCNUと3-amino-triazole(3AT)の処理下でC値は1時間後に46.5±6.5%(H202存在下),22.1±7.2%(H_2O_2非存在下)に増強した.しかしながら3時間以上経過すると3AT,BCNUの存在下でもH_2O_2では房水流出率が著明に低下した.この際,dobutamineやisoproterenolと異なった隅角内皮細胞の形態変化と房水流出率の経時曲線を示したので,活性酸素類の緑内障への関与はcAMPやcGMPを介した反応とは異なるであろう.活性酸素類が房水流出に著るしく影響することを明らかにした. 4)一酸化窒素関連薬関連薬が眼圧を下降させるということ[Nathanson]を追試,確認した. 5)家兎眼を用いたin vivoの実験を計画していたが,この点に関しては残念ながら本年度中に実験結果は得られなかった.
|