• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

落屑症候群の緑内障発病機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08672021
研究種目

基盤研究(C)

研究機関九州大学

研究代表者

久保田 敏昭  九州大学, 医学部, 講師 (30205140)

研究分担者 田原 昭彦  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (90117169)
キーワード落屑症候群 / 緑内障 / 細胞外マトリックス
研究概要

落屑症候群は高齢者の水晶体前面あるいは虹彩の瞳孔縁にフケ様の落屑物質が沈着し、高頻度に緑内障を合併する疾患である。落屑物質の起源についてはまだ不明な点が多い。免疫組織化学の手法を用いて、落屑症候群を持つ眼と正常眼の前眼部におけるHNK-1 carbohydrate epitopeを染め出した。正常前眼部におけるHNK-1 cafbohydrate epitopeの分布および、HNK-1 epitopeが落屑物質の形成に関与していことを電子顕微鏡で世界で初めて明らかにした。また眼内に存在する落屑物質にはHNK-1 cafbohydrate epitopeは陽性に染まるが、眼外に存在する落屑物質にはHNK-1 carbohydrate epitopeは染まらず、眼内と眼外で落屑物質の組成に違いがある可能性が明らかにした(Kubota et al.:Current Eye Research 1997)。
いままでに報告されている落屑症候群患者の眼所見は主に欧米人のものであるが、日本人の落屑症候群患者の眼所見を観察した結果をまとめた。欧米人に比較して虹彩の変化が検出しにくい以外は相違点はなかった。緑内障の有無で眼所見に違いはなかった(Kubota et al.:Amals of Ophthalmology and Glaucoma 1997)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 巣山弥生: "先天小瞳孔と隅角発育異常緑内障を合併した1例" あたらしい眼科. 14・2. 225-259 (1997)

  • [文献書誌] Kubota T.: "Immunoelectron microscopic localization of the HNK-1 carbohydrate epitope in the anterior segment of pseudoexfoliation and normal eyes" Current Eye Research. 16・3. 231-238 (1997)

  • [文献書誌] 川崎貴子: "走査レーザー検眼鏡を用いた前眼部新生血管の蛍光造影検査" 臨床眼科. 51・5. 999-1001 (1997)

  • [文献書誌] Kubota T.: "Clinical ocular signs in Japanese patients with exfoliation syndrome" Annals of Ophthalmology and Glaucoma. 29・5. 290-292 (1997)

  • [文献書誌] 久保田敏昭: "線維柱帯血管新生" 臨床眼科. 51・10. 1652-1653 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi