• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ミューラー細胞における代謝型グルタミン酸受容体の局在

研究課題

研究課題/領域番号 08672031
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

池田 恒彦  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (70222891)

研究分担者 西田 幸二  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (40244610)
松本 康宏  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (00254342)
キーワードミューラー細胞 / 代謝型グルタミン酸受容体 / 腫瘍増殖因子 / 神経栄養因子 / 血管内皮増殖因子 / 肝細胞増殖因子
研究概要

培養ミューラー細胞を用いて,各種細胞増殖因子の遺伝子発現をみた。対象とした細胞増殖因子は,腫瘍増殖因子およびその受容体(transforming growth factor β1,β2,β3,type I receptor,type II receptor),各種神経栄養因子およびその受容体(nerve growth factor,brain-derived neurotrophic factor,neurotropin-3,trkA,trkB,trkC),肝細胞増殖因子(hepatocyte growth factor),血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor)である。この結果,(transforming growth factor-βではβ1,β2が発現していたが,β3は発現がみられなかった。また受容体ではtype I receptor,type II receptorとも発現してたが,特に対数増殖期の細胞の方が,コンフルエント時の細胞よりも発現が強かった。培養上清中の(transforming growth factor-β1,β2の蛋白量をELISA法で測定したが,β2が優位であった。神経栄養因子ではnerve growth factor,brain-derived neurotrophic factor,neurotropin-3とも発現が見られた。受容体ではtrkB,trkCが発現していたが,trkAは発現が見られなかった。肝細胞増殖因子(hepatocyte growth factor),血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor)は発現していた。またVEGFのmRNAおよび蛋白量の発現はAGE(advaced glycation endproduct)で亢進した。この結果,培養ミューラー細胞は種々の細胞増殖因子やサイトカインを発現し,眼内増殖性疾患の病態に深く関与していることが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tsunehiko Ikeda: "Expression of transforming growth factor-βs and their receptors by human retinal glial cells." Curr.Eye Res.(in press).

  • [文献書誌] Kumiko Hirase: "TGF-β2 in the vitreous in proliferative diabetic retinopathy" Arch.Ophthalmol.(in press).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi