• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

眼循環に影響を及ぼす血管平滑筋に対する生理薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08672032
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北里大学

研究代表者

吉富 健志  北里大学, 医学部, 助教授 (60191623)

研究分担者 大塚 紀佳  北里大学, 医学部, 助手 (80265579)
春野 功  北里大学, 医学部, 助手 (10286255)
石川 均  北里大学, 医学部, 講師 (80265701)
キーワード眼動脈 / 後毛様動脈 / 眼循環 / 緑内障
研究概要

正常眼圧緑内障の病態には視神経の循環が関与することが示唆され、眼循環がどのように制御されているかという研究は臨床的にも非常に重要と考えられるようになった。我々は先にウシの眼動態を用いた実験を開始し、血管を弛緩させる非アドレナリン非コリン作動性の神経支配があることを見いだした。今回我々はまずウサギ眼球より後毛様動脈を摘出、摘出した血管より実体顕微鏡下で血管平滑筋条片を作成し、等尺性収縮記録法を用いて張力を測定した。矩形波パルス通電を潅流槽中に一対の塩化銀電極を導入し、フィールド刺激とした。ウサギ毛様体筋は高K溶液によって収縮し、カルバコール投与によって弛緩した。カルバコールによる弛緩はNO合成酵素阻害剤L-NAMEによって抑制されたので、内皮依存性のNOによる弛緩だと考えられた。この血管はHistamineによっても収縮するが、これは他の血管平滑筋とは異なる性質である。収縮にはH1受容体が関与していると考えられた。Histamine存在下でフィールド刺激を行うと弛緩が出現した。この弛緩はテトロドトキシンによって消失するので神経原性のものと考えられた。弛緩反応はアトロピンやα、β受容体遮断薬では変化なく、ウシと同様、非アドレナリン非コリン作動性の血管弛緩神経支配と考えられた。この弛緩はL-NAMEを前処理することによって著明に抑制された。以上によりウサギにおいては後毛様動脈はNOを伝達物質とする神経支配の存在が示唆された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Haruno I.Yoshitomi T et al: "Calcitonin-Gene Related Peptide induce relation in the rabbit iris dilator" Current Eye Research. 15. 105-110 (1996)

  • [文献書誌] Ishikawa H Yoshitomi T et・al: "Pharmacological Characterization of ET receptors in the rabbit in's sphincter" Current Eye Research. 15. 73-78 (1996)

  • [文献書誌] 吉富健志: "緑内障と間違えやすい視神経疾患" 目臨床眼科増刊号. 50. 81-84 (1996)

  • [文献書誌] 吉富健志ら: "瞳孔視野計による他覚的視野計測の試み" 日本眼科学会誌. 100. 825-831 (1996)

  • [文献書誌] 吉富健志: "眼薬理学入門(1)" 神経眼科. 13. 169-174 (1996)

  • [文献書誌] 大塚紀佳.吉富健志ら: "イソプロピルウノプロストンの屈折調節系に対する影響" 日本眼科学会誌. 100. 531-534 (1996)

  • [文献書誌] 桑山泰明・吉富健志ら編集: "緑内障Today" 医学書院, 240 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi