• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

実験的自己免疫性及メラニン蛋白起因性ぶどう膜炎に対するFTY-720の治療効果

研究課題

研究課題/領域番号 08672046
研究機関久留米大学

研究代表者

疋田 直文  久留米大学, 医学部, 助教授 (80173152)

研究分担者 黒瀬 真一  久留米大学, 医学部, 助手 (40225298)
池田 英子  久留米大学, 医学部, 助手 (70222875)
渡邉 志穂  久留米大学, 医学部, 助手
吉村 浩一  久留米大学, 医学部, 講師 (30240352)
望月 學  久留米大学, 医学部, 教授 (10010464)
キーワード実験的自己免疫性ぶどう膜炎(EAU) / メラニン起因性ぶどう膜炎(EMIU) / FTY720 / ラット
研究概要

1.目的:新しい免疫抑制剤FTY720の免疫抑制効果を実験的自己免疫性ぶどう膜炎(EAU)とメラニン起因性ぶどう膜炎(EMIU)を用いて解析した。
2.方法:動物はラットを使用した。(1)EAUは、網膜可溶性抗原(S抗原)、EMIUは、メラニン抗原で免疫した。EAUでは免疫日より16日間0.03-0.1mg/kg/日のFTYの全身投与(抑制)あるいは、0.3mg/kg/日の用量を5日間全身投与(治療)した。(2)EMIUは、0.03-0.3mg/kg/日を免疫日より15日間(抑制)、0.1・0.3mg/kg/日(治療)を発症後、7日間全身投与した。局所投与は、0.01-0.1%FTY点眼薬(4回/日)を免疫後より16日間(抑制)と発症後より6日間(治療)右眼に行なった。臨床所見、病理組織所見、リンパ球増殖反応、血清の抗S抗原抗体価、FTYの血中濃度、抹消血液像などによりFTYの効果を解析した。
3結果:(1)EAUならびにEMIUでは、FTY0.03mg以上で、用量依存的に各々の発症を抑制し、EAUではS抗原に対するリンパ球増殖反応および血清抗体価を抑制した。EAUでは0.3mg、EMIUでは0.1・0.3mgの用量で治療効果も認められた。FTY0.1mgの14日間投与後の血中濃度は3.3ng/mlであった。FTY720点眼薬も用量依存的にEMIUの発症を抑制し、0.1%では治療効果も認められた。局所投与での抑制および治療効果は非点眼眼にもみられ、両眼の抑制・治療効果に差はなかった。0.1%FTYの16日間点眼後の血中濃度は2.8ng/mlであった。FTY720の全身あるいは局所投与により、抹消血中の選択的リンパ球の減少がみられた。
4.結論:FTY720のEAUおよびEMIUに対する発症抑制ならびに治療効果が認められたことより、今後ヒトのぶどう膜炎に対する治療の選択肢のひとつと考える。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi