新生児用高木式自動制御血液ポンプと膜面積0.5m^2の膜型人工肺を接続した回路による、肝静脈-門脈バイパスによる生体内分離肝灌流を施行した。肝灌流量を10、20、30ml/min/kgの3群に分け4時間まで還流し、還流開始直後、灌流後1時間から4時間まで各時間毎に肝と灌流血液を採取し、光顕と透過電顕による組織学的変化を調べた。幼ブタでは10ml/min/kgでも肝は鮮紅色を示し、30ml/min/kgでも肝の鬱血状態は軽度であり、幼犬と比べて幼ブタでの流量に対する予備能は広いと考えられた。光顕的には4時間まで肝細胞索の形態は保たれ、類洞や中心静脈、グリソン域の血管の形態にも異常を認めなかった。電顕的にはそれぞれの流量で、灌流2時間までは肝細胞の変性の所見は極く一部の細胞に限られが、灌流3時間を経過するとミトコンドリアと小胞体の膨化、グリコーゲン顆粒の減少した細胞がまばらに観察された。初期のショック肝に同様なミトコンドリアと小胞体の膨化が見られることより、ショックと同じ病態、あるいは原因が極く限られた細胞に働いたと推測された。10ml/min/kgでミトコンドリアの膨化がやや多いと思われたが、有意ではなかった。代謝学的には、全身は無肝期には余々に血糖が上昇し、肝では灌流直後にグルコースが肝細胞より放出されるためか血糖が上昇し、以後余々に減少したが、20ml/min/kgに比べて30ml/min/kgの流量の方が血糖の上昇が有意に著明であった。総コレステロールと総蛋白は全身血中は時間の経過と共に余々に低下し、やはり肝灌流、無肝期が脂質代謝にも影響を及ぼしていると推測された。灌流血中の総コレステロールと総蛋白は灌流開始と共に急速に低下し、以後ほぼ同じ値を保ち、流量との関係は認められなかった。
|