• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

エナメル質の石灰化開始機構の解明、特にエナメル蛋白の局在とその役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08672071
研究機関広島大学

研究代表者

内田 隆  広島大学, 歯学部, 教授 (50150305)

キーワードエナメル質合成 / エナメル蛋白 / 小柱鞘蛋白 / アメロブラスチン / シースリン / エナメリン / エナメル質石灰化
研究概要

ブタ歯胚及びラット切歯,臼歯歯胚のエナメル蛋白に関して、免疫化学的、光顕および電顕免疫組織化学的に検索し、以下の結果を得た。
1.ラットの小柱鞘蛋白であるアメロブラスチンの合成,分泌,分解,局在について明らかにした。切歯及び臼歯歯胚において,アメロブラスチンは分子量55kDaのコア蛋白として小胞体で合成され,ゴルジ装置でC端側近くが修飾され,分子量65kDaの糖蛋白となり分泌される。分泌後は速やかに分解され,N端側の分子量約20kDa蛋白と,C端側の48kDa蛋白になる。N端側分解産物は比較的安定で,ゆっくりと分解されその一部は小柱鞘に集まる。C端側分解産物はさらに分解され,幼若エナメル質から速やかに消失する。エナメル質の初期石灰化部位では,アメロブラスチンの局在は石灰化開始と時間的,空間的に一致しない。また,アメロブラスチンまたはそのC端側分解産物は,エナメル芽細胞の細胞膜をエナメル基質に結合していることを示す所見が得られ,成熟期エナメル芽細胞においてもアメロブラスチンが合成,分泌されていることとあわせ,アメリブラスチンがエナメル質の石灰化開始に深く関係しているとは考えられなかった。
2.ブタの小柱鞘蛋白であるシースリンについて検討し,その合成,分泌,分解,局在様式が,基本的にラットのアメロブラスチンの合成,分泌,分解,局在様式と同じであることを明らかにした。また初期石灰化部位における局在も,アメラブラスチント同様に石灰化開始と時間的,空間的に一致せず,シースリンもエナメル質の石灰化開始に深く関与しているとは考えられなかった。
3.ブタのエナメリンの合成,分泌,分解,局在について明らかにした。エナメリンは186kDaの糖蛋白として合成され,分泌後きわめて速やかにC端部が切断され,150kDa蛋白となる。この150kDa蛋白はさらに分解され,N端部の89kDa蛋白を生じる。初期石灰化部位では,89kDa蛋白の局在が石灰化開始と時間的,空間的にほぼ一致し,エナメリンの分解産物である89kDa蛋白がエナメル質の石灰化に重要な役割を果たしていると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] C.Murakami: "Immunochemical and immunohistochemical study of the 27- and 29kDa calcium-binding proteins and related proteins in the porcine tooth germ" Histochemistry and Cell Biology. (in press).

  • [文献書誌] T.Uchida: "Synthesis, secretion degradation and fate of ameloblastin during the matrix formation stage of the rat incisor as shown by the immunocytochemistry and immunochemistry using region-specific antibodies" The Journal of Histochemistry and Cytochemistry. (in press).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi