• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

アクチビンβ(A)の発現及び分布と口腔発生との関連に関する組織化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08672076
研究種目

基盤研究(C)

研究機関九州大学

研究代表者

大崎 康吉  九州大学, 歯学部, 助手 (70117076)

キーワードアクチビン / モノクローナル抗体 / ウエスタン・ブロッティング
研究概要

この研究を始めるにあたり、既に作製していた抗アクチビンβ(A)モノクローナル抗体の再検定を通常より高感度のケミルネッセンス法によりマウス卵巣及びアクチビンAを分泌するマウス・マクロファージ系の細胞P388D1の培養上清と細胞を用いてウエスタン・ブロッティングを行った。この結果通法では検出できなかった分子量70K付近にいくつかの非特異と思われるバンドが認められた。このため保存していた他のクローンについても再検定したところ反応の強弱はあれ、いずれのクローンにも同様のバンドが認められた。抗アクチビンβ(A)抗体についてはBilezikjian et al.(1993)及びFunaba et al.(1996)は分子量55K〜65Kにバンドを認めたが、アクチビンAで吸収するとこれらのバンドが消失することなどから、これらはアクチビンβ(A)の前駆体かアクチビンAとフォルスタチンの複合体などのアクチビンAの関連した蛋白質と考えた。しかしこの考えには批判もあるため、現在(1)分子量70K付近がアクチビンAに関連した蛋白質によるバンドなのかどうかの検定及び(2)新たな抗アクチビンβ(A)モノクローナル抗体の作製を行っている。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi