• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

骨と歯の形成・吸収機構の解明:大理石病マウスを用いての検討

研究課題

研究課題/領域番号 08672088
研究種目

基盤研究(C)

研究機関昭和大学

研究代表者

佐々木 崇寿  昭和大学, 歯学部, 助教授 (50129839)

キーワード大理石病 / 骨発生 / エナメル質 / 象牙質 / oc / ocマウス / 組織学 / 電子顕微鏡
研究概要

本年度の研究では,大理石骨病マウスの各種臓器の病理組織所見を得た上で、骨と歯の基本的な組織所見を確立した。まず骨と歯の形成異常のタイプと程度、発現部位を検討し、次に骨と歯の形成細胞および吸収細胞の構造上の異常を調べ、大理石骨病が硬組織の形成にどのような影響をもたらすかを解析した。またこれらの所見を基に、骨と歯の形成と改造において、それらの形成細胞および吸収細胞のどのような細胞内構造が決定的な役割を果たしているかを検討した。
研究方法と結果: ジャクソン社より購入したoc/+マウスの親を繁殖させ,親より生まれる新生児マウス(oc/ocマウス)を実験に用いた。大理石骨病マウス(oc/ocマウス)の大腿骨、上・下顎骨、臼歯、切歯等の試料を,万能型光学顕微鏡、反射電子検出器、画像解析装置、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡で解析した。また腎臓、小腸、胃、中枢神経系等を病理組織学的に調べ、生後3週以内に死亡する原因を検討した。骨と歯については、非脱灰のまま浸透性樹脂に包埋し、反射電子検出器で組織・組成像を観察し,定量的に原素分析した。さらに骨と歯の形成面や組織内部の3次元構造を走査型電子顕微鏡で観察し、基質の形成異常がを調べると共に,透過型電子顕微鏡で骨や歯の形成細胞と吸収細胞の微細構造学レベルでの変化を明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nakamura I, Takahashi N,Sasaki T, et al.: "Lack of vacuolar proton ATPase association with the cyto-skeleton in osteoclasts of osteosclerotic(oc/oc)mice" FEBS Letters. (in press). (1997)

  • [文献書誌] Nakamura I, Takahashi N,Sasaki T, et al.: "Chemical and physical properties of the extracellular matrix are required for the actin ring formation in osteoclasts" Journal of Bone and Mineral Research. 11.12. 1873-1879 (1996)

  • [文献書誌] Nakamura I. Gailit J, Sasaki T.: "Osteoclast αvB3 integrin is present in the clear zone and contributes to cellular polarization" Cell and Tissue Research. 286.3. 507-515 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi