研究課題/領域番号 |
08672095
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
加藤 哲男 東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (00159253)
|
研究分担者 |
山中 あゆみ 東京歯科大学, 歯学部, 助手 (40231667)
三浦 直 東京歯科大学, 歯学部, 助手 (10266570)
石原 和幸 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (00212910)
|
キーワード | 歯周病 / 溶血素 / 内毒素 / 線毛 / 免疫応答 / 遺伝子クローニング / モノクローナル抗体 |
研究概要 |
Actinobacillus actinomycetemcomitansは、歯周病に深く関わっているグラム陰性通性嫌気性桿菌である。本菌種は、病原性因子として付着に関わる線毛、白血球毒素であるロイコトキシンおよび多彩な生物活性を有する内毒素などを保有している。これらの因子に着目し、遺伝子クローニング、モノクローナル抗体の作成および免疫応答について検討し以下の結果を得た。 1)溶血活性を担う遺伝子のクローニングを試み、ウマ脱線維血液を含む寒天培地を用いてスクリーニングした結果、2種の溶血活性を有するクローンを得ることができた。DNA hybridization解析の結果から、この2種の組換えプラスミドはA.actinomycetemcomitansからの異なるDNA断片を有していることがわかった。またそれらの溶血活性の性状にも違いがみられた。今後これらの溶血活性の性状をさらに詳細に比較検討すると共に遺伝子の塩基配列を決定し解析していく予定である。 2)A.actinomycetemcomitans内毒素を含む菌体表層抗原に対するモノクローナル抗体を作成した。22種類の抗体が得られ、そのほとんどが内毒素であるLPSに対するものであった。特に強く反応したモノクローナル抗体とLPSとの反応性は、D-フコース、D-ガラクトースおよびn-アセチルガラクトサミンによって阻害されたことから、LPSのコア多糖領域を認識していると推測した。 3)A.actinomycetemcomitans線毛の合成ペプチドに対する体液性免疫応答について、H-2領域の異なる数種のマウスを用いてその遺伝的コントロールを検討した。線毛の合成ペプチドに対する血清IgG抗体価は、B10.HTTおよびB10.RIIIマウスで特に高く、C3H.SWおよびDBA/2では低かった。この結果から、本菌線毛抗原に対する抗体産生は、H-2遺伝子領域によって支配されていることが示唆された。
|