• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

口腔内好中球のアポトーシスによる生体防御機能の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 08672139
研究機関東京歯科大学

研究代表者

木崎 治俊  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (60051653)

研究分担者 谷本 豊  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (10276975)
大西 芳秋  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (60233219)
キーワードアポトーシス / 末梢血好中球 / 口腔好中球 / プライミング / HL-60細胞 / 免疫細胞
研究概要

口腔へ遊出した好中球はその場での重要な生体防御をもつとともに,その細胞内顆粒の放出や活性酸素の生成によって組織障害を誘発する.アポトーシスは組織障害性を抑制し歯周炎の終熄,あるいは炎症の増悪の抑制にかかわると考えられる.口腔洗浄液からpolymorphoprepの重層遠心法により調製した好中球は,末梢好中球に比較しアポトーシス(腫瘍壊死因子,actinomycin Dなどによる誘導)に抵抗性でラダー状DNA切断は観察されない.末梢好中球をfMLP,TPAにて処理してもアポトーシスへの抵抗性は観察されない.またいずれもカスペースとプロテアソームの阻害剤で影響が見られなかった.口腔内能中球のアポトーシス抵抗性は単なるプライミングやDNA切断の活性化機構の差異では説明できず,口腔内逸脱過程での接着因子の発現とそれによるシグナルに夜修飾と歯肉構内のなんらかの抑制因子を考慮しなければならない.またこの抵抗性が真に口腔内での好中球の機能の増強に関与しているかは今後の問題である.HL-60は顆粒状球への分化し終末分化としてアポトーシスが観察されるがカスペース阻害剤はその進行を阻害し、プロテアソーム阻害剤はむしろ促進的に作用に細胞内プロテアーゼの複雑の制御機構が推察された.末梢T細胞はたんぱく合成に依存した系と非依存の系によりアポトーシスが制御されている.一方,単球,マクロファージは長時間の培養により典型的なDNA切断を伴うアポトーシスが引き起こされる.これらのことから歯周炎炎症巣における炎症細胞はそれぞれ異なったアポトーシス制御機構が想定され、それらが総合的に歯周炎が修飾されていると考えねばならないだろう.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Kizaki H: "Topoisomerase inhibitor-induced apoptosis in thymocytes and lymphoma cells." advan Enzyme Regul. 37・1. 403-423 (1997)

  • [文献書誌] Onishi Y: "Inflammation and Apoptosis" Bull Tokyo Dent Coll. 38・2. 65-76 (1997)

  • [文献書誌] Nishimoto Y: "Protein synthesis dependent and independent apoptosis of murine splecic T cells" Bull Tokyo Dent Coll. 38・2. 133-138 (1997)

  • [文献書誌] Sakurai Y: "Preincubation of thymocytes with 1-(5-isoquinolinesulfonyl)-2-methypiperazine dihydrochloride(H-7)induces apoptosis in non-stimulated thymocytes." Biochem Internatl. 42・3. 433-441 (1997)

  • [文献書誌] 木崎治俊: "アポトーシス研究の最近の進歩" 日本老年医学会雑誌. 35・2. 78-84 (1998)

  • [文献書誌] 木崎治俊: "医学のあゆみ 別冊 アポトーシスと腎" 医歯薬出版, 102 (1997)

  • [文献書誌] 谷本 豊: "アポトーシスと医学" 羊土社, 109 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi