• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

高血圧自然発症ラットの血管平滑筋収縮におよぼす各種麻酔薬の直接作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08672164
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岩手医科大学

研究代表者

佐藤 雅仁  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (60215845)

研究分担者 久慈 昭慶  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (50225140)
城 茂治  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (20154411)
キーワード細胞内カルシウムイオン / 血管平滑筋 / 高血圧自然発症ラット
研究概要

正常ラット(WKY)大動脈血管平滑筋標本を作製し,まず,その平滑筋輪状標本に対し蛍光カルシウム指示薬Fura-2/AMを負荷する場合の負荷条件(濃度,温度,時間)について検討したところ,10μMFura-2/AMを37℃,暗所にて2時間の負荷が適切であることがわかった.次に,高カリウム,アドレナリンを標本に投与し収縮張力および細胞内カルシウムイオン濃度([Ca^<2+>]_i)変化の同時測定を行った.収縮張力は張力トランスデューサーにより等尺的に測定した.[Ca^<2+>]_iについてはFura-2を負荷した標本に二波長の励起光を照射しそれにより発する組織の蛍光濃度を測定し,その二波長励起蛍光強度比の変化を[Ca^<2+>]_i変化の指標とした.実験の開始時,おのおのの標本に対しまず90mMKCl投与を行い,それにより得られた収縮張力および蛍光強度比の変化量を測定し,それぞれの標本における基準値(100%)とした.
高カリウム(50mMKCl)投与による脱分極刺激により,WKY大動脈血管平滑筋輪状標本に,[Ca^<2+>]_iの増加を伴う収縮張力の増大が見られた.一方,アドレナリン投与では,[Ca^<2+>]_iの増加に比してその際の収縮張力の増加が有意に大きいことが観察された.このことは受容体刺激の際のWKY大動脈血管平滑筋収縮において,[Ca^<2+>]_i感受性の増加があることを示唆する.現在,高血圧自然発症ラット(SHR)の大動脈血管平滑筋の収縮およびその際の[Ca^<2+>]_i動態について実験し,データを蓄積中である.

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi