• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

静脈内鎮静薬によるブタ脳血管の収縮と細胞内Ca^<2+>濃度への効果

研究課題

研究課題/領域番号 08672165
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岩手医科大学

研究代表者

城 茂治  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (20154411)

研究分担者 佐藤 健一  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (90265174)
久慈 昭慶  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (50225140)
佐藤 雅仁  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (60215845)
キーワード細胞内カルシウムイオン / 中脳動脈血管平滑筋 / 等尺性張力 / ベンゾジアゼピン系鎮静薬 / アドレナリン刺激 / 高カリウム刺激
研究概要

平成8年度は、ベンゾジアゼピン系鎮静薬(ジアゼパム,ミダゾラム,フルニトラゼパム)が、高濃度カルシウム刺激およびアドレナリン刺激による収縮に対してブタ脳血管の動態にどのような影響を及ぼすかについて明らかにするため、次の順序で検討した。
1.屠殺直後のブタから中脳動脈血管平滑筋標本を作製し、蛍光カルシウム指示薬Fura-2/AMを負荷したのち、すべての標本で刺激薬を投与するのに先立ち、90mM KClを投与し、そのとき発生する等尺性張力と細胞内カルシウムイオンの濃度変化を求め、基準値(100%)とした。
2.各種ベンゾジアゼピン系鎮静薬(ジアゼパム,ミダゾラム,フルニトラゼパム)をそれぞれ潅流後、90mM KClを投与し、そのとき発生する等尺性張力と細胞内カルシウムイオンの濃度変化を求め、90mM KClを投与した時の変化と比較検討した。
3.各種ベンゾジアゼピン系鎮静薬(ジアゼパム,ミダゾラム,フルニトラゼパム)をそれぞれ潅流後、1/200,000ノルアドレナリンを投与し、そのとき発生する等尺性張力と細胞内カルシウムイオンの濃度変化を求め、1/200,000アドレナリンを単独投与した時の変化と比較検討した。
結果:いずれのベンゾジアゼピン系鎮静薬も高濃度カリウムによる脳血管収縮を濃度依存性に抑制する傾向が得られた。また、いずれのベンゾジアゼピン系鎮静剤も1/200,000アドレナリンによる脳血管収縮を濃度依存性に抑制する傾向が得られた。現在、さらに実験例数を重ね、統計的検討を加えているところである。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi