• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

線維性骨疾患のX線画像データベースを利用した診断支援の試み

研究課題

研究課題/領域番号 08672173
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

古跡 孝和  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (40121818)

研究分担者 井上 雅裕  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (50159993)
林 靖久  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (90164970)
板垣 恵輔  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (00151449)
キーワードX線画像診断 / 診断支援 / X線不透過像 / 単純性骨嚢胞 / 突発性骨硬化症 / 根尖性線維性骨異形成症 / 自動診断システム
研究概要

線維性骨疾患のX線画像はX線透過性からX線不透過性を示すものまで種々雑多な疾患の集合で、定義や画像表現までも難解な疾患群である。この線維性骨疾患群を画像データベース化し、医学的意志決定の支援の可能性および有効性の検討を行う。今年度は画像データベース化のために、当講座に1987年より約10年間にわたり保存整理されている15,495件からの線維性骨疾患の抽出を行った。
結果、線維性骨疾患に分類されたもの576症例で、良性病変565症例、悪性病変11症例であった。最も多く分類されたのは骨腫196症例(34.6%)で、突発性骨硬化症、内骨症、外骨症、骨隆起や辺縁性の骨腫などをひとまとめにした。次いで、根尖性線維性骨異形成症152症例(26.9%)であった。
事後確率は画像データおよび臨床病理所見の明確な285症例について検討した。症例の内訳は特発性骨硬化症:73症例、単純性骨嚢胞:72症例、根尖性線維性骨異形成症:36症例、骨形成線維腫:31症例、線維性骨異形成症:30症例、硬化性セメント塊:17症例、粘液腫・線維腫:13症例、とその他:13症例であった。その他にはHistiocytosis-X、巨細胞病変や良性セメント芽細胞腫などが含まれていた。全身および代謝疾患に関連したもの、悪性疾患や多発性は対象より除外した。これらの情報より線維性骨疾患の疾患-症候行列を作成し、事後確率の算出を試みた。稀有なX線写真像を呈した症例の場合、事後確率に問題が見られたものの、読影者の意思決定を行うための支援情報の一つになりうると考えられた。
今後の問題点としては、真性腫瘍や線維性骨異形成症などは病変の定義および画像特徴も比較的はっきりしており鑑別や分類は比較的容易である。しかし、根尖部に発現する突発性骨硬化症、硬化性骨炎および根尖性線維性骨異形成症の分類定義の明確化が画像分類を行う上で最も重要なポイントになると思われる。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi