研究課題/領域番号 |
08672173
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態科学系歯学(含放射線系歯学)
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
古跡 孝和 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (40121818)
|
研究分担者 |
井上 雅裕 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (50159993)
林 靖久 大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (90164970)
板垣 恵輔 大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (00151449)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
キーワード | X線画像診断 / 診断支援 / X線不透過像 / 単純性骨嚢胞 / 突発性骨硬化症 / 根尖性線維性骨異形成症 / 自動診断システム |
研究概要 |
線維性骨疾患のX線画像はX線透過性からX線不透過性を示すものまで種々雑多な疾患の集合で、定義や画像表現までも難解な疾患群である。この線維性骨疾患群を画像データベース化し、医学的意思決定の支援の可能性および有効性の検討を行う。 結果、当講座に1987年より約10年間にわたり保存整理されている15,495件からの線維性骨疾として分類抽出されたものは、576症例で良性病変565症例、悪性病変11症例であった。最も多く分類されたのは骨腫196症例(34.6%)で、次いで根尖性線維性骨異形成症152症例(26.9%)であった。 事後確率は画像データおよび臨床病理所見の明確な285症例(悪性疾患、特発性骨硬化症を除く骨腫および多発性は対象より除外した)について検討した。症例の内訳は特発性骨硬化症:73症例、単純性骨嚢胞:72症例、根尖性線維性骨異形成症:36症例、骨形成線維腫:31症例、線維性骨異形成症:30症例、硬化性セメント塊:17症例、粘液腫・線維腫:13症例とその他:13症例であった。これらの画像情報データベースを用いて線維性骨疾患の疾患-症候行列を作成し、事後確率の算出を試みた。 結果、真性膿瘍や線維性骨異形成症などは病変の定義および画像特徴も比較的はっきりしており鑑別診断や画像分類は比較的容易で事後確率の精度も高かった。しかし、根尖部に発現する突発性骨硬化症、硬化性骨炎および根尖性線維性骨異形成症などは疾患の分類や定義が不明確であり、そのことにより画像特徴も明確さを欠く場合もみられた。これらの疾患を正確に事後評価するためには疾患の特徴および性質を明確にすることと、これら根尖部に発現する病巣の場合、歯周組織の画像情報の必要性が強く感じられた。特に、歯周組織の画像情報は事後確率の算出を行う上で最も重要なポイントになると思われた。 今後の問題点としては、画像表現を標準化するための供覧画像の有効性がみられたことにより、発現部位や年齢を加味した画像の抽出の必要性が感じられた。比較的稀な様相を示す疾患でも、画像情報より正確な病変の発育様相の分類の疾患が抽出されたことにより、画像データベースを利用した事後確率計算は十分臨床に利用できると考えられる。一方、画像情報の選択も妥当性のあるものと思われた。
|