• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

歯周病の疾患活動性の判定法を確立するための基礎的研究-とくにTh1細胞とTh2細胞に注目した免疫学的判定法について-

研究課題

研究課題/領域番号 08672199
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関長崎大学

研究代表者

原 宜興  長崎大学, 歯学部, 助教授 (60159100)

研究分担者 池田 康男  長崎大学, 歯学部, 助手 (90274670)
鵜飼 孝  長崎大学, 歯学部, 助手 (20295091)
阿部 嘉裕  長崎大学, 歯学部, 助手 (70202687)
加藤 伊八  長崎大学, 歯学部, 教授 (30005087)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワードIFN-γ / IL-4 / 歯周炎 / 免疫組織学的検索
研究概要

抜歯あるいは歯周外科時に採取した歯肉におけるIFN-γあるいはIL-4保有細胞を免疫組織学的に観察することで、両サイトカインの歯周炎罹患歯肉における役割を推測しようと考えた。歯周炎が原因で抜歯する場合あるいは歯周外科時に、ポケット探さおよびプロービング時の出血(Bleeding on probing BoP)などの臨床的パラメーターを測定した後、歯肉を損傷しないように採取した。これよりAMeX法に基づいたパラフィン連続切片を作製し、10枚おきにH.E.染色、抗IFN-γモノクローナル抗体、抗IL-4モノクローナル抗体を使用した免疫組織学的検索を行った。採取した歯肉を抜歯時のもの(無処置群)、歯周外科処置時に深いポケットが残存しているもの(処置群1)と浅いポケットのもの(処置群2)に分けて比較すると、歯肉単位面積あたりに存在するIFN-γ保有細胞は無処置群が多く、次いで処置群1、処置群2の順であった。さらにプロービング時の出血の有無で分類すると、BoP+の歯肉においてIFN-γ保有細胞が多く、IL-4保有細胞は少なかった。また歯肉に浸潤している炎症性細胞の多寡で分けると、炎症性細胞浸潤の強い歯肉においてIFN-γ保有細胞が多く、IL-4保有細胞は少なかった。すなわちIFN-γ保有細胞とIL-4保有細胞はほぼ逆の傾向を示していた。以上のことから、IFN-γが歯周炎の活性と関連しており、IL-4は抑制的に働いている可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi