• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

歯列、咬合面形態と咬合接触状態の記録と解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08672252
研究機関昭和大学

研究代表者

新谷 明幸  昭和大学, 歯学部, 助教授 (10119208)

研究分担者 菅沼 岳史  昭和大学, 歯学部, 講師 (10196694)
古屋 良一  昭和大学, 歯学部, 教授 (80092435)
キーワード咬合面形態 / 咬合小面 / 咬合接触 / ブラックシリコーン法 / 画像解析 / 感圧シート
研究概要

1.咬合面形態と咬合接触像の記録法について、アナログカメラとフィルムスキャナーを用いた画像処理法を確立し、正確に重ね合わせることができることを確認し、臨床や教育に有用であることを確認した(昭歯誌、40:119-124,1996)。
2.咬合面形態の咬合接触像の記録にデジタルカメラを導入し、処理の効率化を図った。印象材の厚さと明度の関係を測定し、理論曲線としてランバートの法則における関数を導入し、極めて高い有意性が認められた。この理論曲線は、画像の二値化処理による咬合接触領域の抽出の際の閾値を与えことから、これにより目的とするクリアランス以下の領域を任意に抽出することができる(第95回日本補綴歯科学会学術大会)。
3.抽出した咬合接触領域の測定における系統誤差は、距離の測定において-5%程度であったが、面積の測定では-20%と大きかった(第16回昭和歯学会総会)。この原因として、面積測定に用いた解析ソフトの誤差による可能性が考えられたため、その測定精度を検討したところ、測定面積によって多少変化するものの、概ね1%程度であることが分かった(第16回昭和歯学会例会)。系統誤差を減少させるための補正方法を現在検討しており、国際歯科研究学会(Orland,March 1997)において、発表予定である。
4.咬合接触領域に発現する咬合力の解析を行なうために、感圧シートの基礎的検討を行なった。感圧シートの発色濃度は加えられた単位面積当りの平均圧力と良く相関するが、発色面積は圧力の増加にともなって増大するために、単独では咬合力を正確に測定することはできず、我々の咬合接触領域の測定法を併用することが有用と考えられる(第97会日本補綴歯科学会学術大会発表予定)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 新谷 明幸: "咬合小面と咬合接触面の簡便な記録法" 昭和歯学会雑誌. 16・2. 119-124 (1996)

  • [文献書誌] 日高 基雄: "咬合面形態と咬合接触像の簡便な記録法" 日本補綴歯科学会雑誌. 40・95. 166-166 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi