• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

咬筋筋活動のポ-タブル記録装置に混入するアーチファクトに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08672259
研究種目

基盤研究(C)

研究機関日本歯科大学

研究代表者

中島 邦久  日本歯科大学, 歯学部, 講師 (30257000)

研究分担者 小林 義典  日本歯科大学, 歯学部, 教授 (20095102)
志賀 博  日本歯科大学, 歯学部, 助教授 (50226114)
キーワードポ-タブル記録装置 / アーチファクト / 頭蓋下顎障害 / bruxism / 無線テレメータシステム
研究概要

ポ-タブル記録装置により得られたデータからアーチファクトを除外する目的で、本年度は、まず全身的疾患および明らかな頭蓋下顎障害症状が認められず、自覚的、他覚的にbruxismが認められる被験者10名を選択し、ポ-タブル記録装置と無線テレメータシステムとを用いてbruxistの就寝時の筋活動を同時記録し、両装置の結果を比較することにより、ポ-タブル記録装置によるアーチファクトをパターン化することにした。
結果は、以下の通りである。
1.無線テレメータシステムと長時間ポ-タブル記録装置を用いてbruxistの睡眠中の咬筋筋活動をデータレコーダに同時記録した。なお、無線テレメータシステムでは脳電図、眼球電図、心電図、呼吸運動等も記録した。
2.データレコーダから再生した無線テレメータシステムによる脳電図(1CH)、眼球電図(2CH)、呼吸運動(1CH)、咬筋筋活動(2CH)、オトガイ筋(1CH)の各原波形とポ-タブル記録装置による両側咬筋筋活動の積分パターン(1CH)の合計8CHを同時にコンピュータのディスプレイに表示し、アーチファクトあるいは咬筋筋活動の発生前後約30秒間の記録をコンピュータのディスクに保存した。
3.次いで、無線テレメータシステムで記録した咬筋筋活動2CHとオトガイ筋1CHの筋活動の原波形から筋活動の積分パターンを算出し、上記の8CHの結果と併せて表示できるようにした。これらの結果から、筋活動とアーチファクトとを識別し、それぞれのパターンをコンピュータのディスクに保存できるようにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中島邦久: "咬筋筋活動のポ-タブル記録装置に混入するアーチファクト-分析システムの概要-" 歯学. (発表予定).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi