• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

咬頭嵌合位決定に対する構造学的解明-MRIによる立体構造

研究課題

研究課題/領域番号 08672275
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

右近 晋一  福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (70038876)

研究分担者 緒方 稔泰  福岡医療短期大学, 歯学衛生学科, 助教授 (40140876)
香川 豊宏  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (00258592)
下田 恒久  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (00216128)
深浦 由圭  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (40279310)
久間 一宏  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (00218710)
キーワード咬頭嵌合位 / 顎関節 / 咬合採得 / 6自由度下顎運動 / MRI / CT / 立体構造 / 3次元座標変換
研究概要

本研究の目的は後方接触位-咬頭嵌合位付近の微小な運動領野での側頭下顎窩-関節円板下顎頭の解剖学的構造を立体構築し,後方運動領野での3者解剖学的位置関係を明確にすることで,顎機能上最も重要な咬頭嵌合位の設定領野の幅を求めることである.このため三次元顎運動計測基準平面(咬合平面)と顎関節構造を撮影した画像の基準面を一致させることが必要となる.現在までの研究で原点と基準平面を一致させるための座標変換とそれによって決定される基準平面での立体構築,そしてフィルム上の三次元座標点と咬合平面に変換するプログラムの開発を行ってきた.当初予定していたMR画像では2mmスライスのため,立体構築するための十分なフィルムの枚数が撮れないため(形態は粗いものになり解析は不能であったため),骨輪郭部は1mmスライスで撮影し0.5mm補正ができるCT画像で製作することに変更した.しかし関節円板の形態はMR画像でしか得られないため,CT,MR画像と一致させなければならぬという新たな問題が生じ,この基準平面を一致させることが可能な治具とプログラムを現在開発中である.
ファントームによるCT画像では座標変換治具には問題ないが,MRでは顎関節部コイルと接近さすため両者に共に使用できる治具の製作を行っている.しかしCT画像では,ほぼ目的を達成しているため,それ程困難な問題点ではないと考えられる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 右近晋一ほか: "後方運動領野の顎関節構造の立体構築" 補綴誌. (発表予定).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi