• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

口腔扁平上皮癌の化学・放射線療法への感受性を予測するための組織化学的診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08672287
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 敦  東北大学, 歯学部・附属病院, 助手 (90250795)

研究分担者 森 士朗  東北大学, 歯学部・附属病院, 講師 (80230069)
キーワード口腔扁平上皮癌 / 癌化学療法 / 病理組織学的効果 / ヘパラン硫酸グリコミノグリカン / 接着分子 / E-カドヘソン / α-カテニン / 所属リンパ節転移
研究概要

シスプラチンあるいはカルボプラチンを主体とし、これにドキソルビシン、ピラルジシン、ペプロマイシンのいずれかを組み合わせた2剤あるいは3剤併用術前化学療法1コースを施行した口腔扁平上皮癌新鮮例47症例を対象とし、治療前の腫瘍細胞質におけるヘパラン硫酸グリコサミノグリカン(HS-GAG)の発現と化学療法の病理組織学効果の関連を検討した。大星・下里分類Grade IIb以上の病理組織学的有効例は、HS-GAG強陽性発現例では13.3% (2/15)、HS-GSG弱陽性発現例では46.2% (13/28)、 HS-GAG陰性例では0% (0/4)であり、弱陽性症例は強陽性および陰性症例に比べて有意に有効症例が多いことが示された。従って、口腔扁平上皮癌におけるうHS-GAG発現様式は、術前化学療法の効果を推測する上で、有用な指標になりうる可能性が示唆された。なお、CD44、E-カドヘリン、L-PHA結合糖鎖については発現パターンと病理組織学効果との間に有意な関連を認めなかった。今後は、上記化学療法よりも奏効率が高いとされる、5-フルオロウラシル・シスプラチン併用療法を施行した症例について、同様の検討を行う予定である。
また、口腔扁平上皮癌84症例において細胞膜領域に発現するα-カテニン(E-カドヘリンの機能調節因子)についても検討を行ったが、その発現様式が強陽性、弱陽性、陰性の3型に分類され、有意に所属リンパ節転移の有無と関連することが認められたが、癌化学療法の感受性の指標としての可能性については、現在検討中である。
最後に、B型肝炎、C型肝炎キャリアー、あるいは成人T細胞性白血病抗体陽性患者における凍結組織切片作製については、免疫染色で使用する器具類および洗浄に用いるPBSの汚染の問題が未解決であることから、現在検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Naoko Tanda, Shiro Mori, Masato Nose, et al.: "Expression of Phaseolus Vulgaris Leukoagglutinin (L-PHA)-binding Oligossacharides in Oral Squamous Cell Carcinoma : Possible Assaciation with the Metastatic Potential" Pathlogy International. 46. 639-645 (1996)

  • [文献書誌] 宋時澤、佐藤 敦、森川 秀広、斉藤哲夫、森 士朗 他: "舌癌86例における外科療法と放射線療法の比較検討" 東北大学歯学雑誌. 15 (1). 28-34 (1996)

  • [文献書誌] 佐藤 敦、森 士朗、他: "口腔扁平上皮癌に対するAnthracycline系抗癌剤、Cisplatin Peplomycin 3剤併用術前化学療法の評価" 日本口腔外科学会雑誌. 42 (10). 951-961 (1996)

  • [文献書誌] 森川 秀広、森 士朗、佐藤 敦: "口腔扁平上皮癌におけるαカテニンの発現と所属リンパ節転移との関連" 頭頚部腫瘍. 23 (1). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi