• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

口腔癌における浸潤・転移関連遺伝子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 08672290
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

岩城 博  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (70107308)

研究分担者 根岸 明秀  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (60270914)
大井田 新一郎  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (10114745)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワードAMF / MAFR / nm23 / NDP Kinase / 口腔癌 / 扁平上皮癌
研究概要

我々は口腔癌の浸潤・転移のメカニズムを明らかにするために、各種ヒト口腔扁平上皮癌細胞株を用いて、既知あるいは未知の関連遺伝子の検索を行ってきた。
Autocrine Motility Factor(以下、AMFと略す)は自己分泌型遊走因子として知られ、発生の初期段階の未分化な繊維芽細胞やある種の腫瘍細胞で特異的に分泌されるサイトカインである。AMFと癌の浸潤能との間に深い関連を示唆する報告が相次いでおり、また臨床材料では腫瘍組織におけるAMF受容体AMF Receptor(以下、AMFRと略す)の発現量と予後との間に関連性を示唆するデータもいくつか報告されている。
我々は各種ヒト口腔扁平上皮癌細胞株の間で、このAMFとAMFRの発現の検索を行ってきた。我々は高転移性株LMF-4がAMFを分泌していることをみいだし、LMF-4の分泌したAMFは、口腔癌以外の繊維肉腫細胞株(HT1080)にも作用することがわかった。しかも、LMF-4の運動能はAMFの濃度依存性に高まることがわかった。一方、各種ヒト口腔扁平上皮癌細胞株の間でAMFRのcDNAをプローブにノーザンブロット解析を行ったところ、非浸潤型で非転移性のHSC-2、HSC-4ではmRNAの発現レベルが、口腔癌細胞の持つ浸潤・転移の能力との間に相関があることが示唆された(以上、Y.NIINAKA et al.:INTERNATIONAL JOURNAL OF ONCOLOGY,9:433-438,1996)。
なお現在我々は転移抑制遺伝子として注目されてきたnm23/NDP kinaseの口腔癌における発現と機能についても解析中である(口腔病学会雑誌65巻2号in press)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.NIINAKA et al.: "Autocrine motility factor and its receptor expressions in human oral squamous cell carcinoma(SCC)cells" INTERNATIONAL JOURNAL OF ONCOLOGY. 9. 433-438 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮崎 英隆: "頭頸部癌におけるnm23/NDPキナーゼの発現と癌転移抑制作用に関する研究" 口腔病学会雑誌. 65・2(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 道 健一, 天笠 光雄編: "口腔顎乾麺外科治療学" 永末書店, 385 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] NIINAKA et al.: "Autocrine motility factor and its receptor expressions in human oral squamous cell carcinoma (SCC) cells" Int J Oncology. 9. 433-438 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi