• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

MRI-3次元再構築像による顎関節円板形態と臨床症状に関する基礎的臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08672300
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

森家 祥行  京都大学, 医学研究科, 助手 (70221637)

研究分担者 吉田 博昭  京都大学, 医学研究科, 助手 (40260624)
村上 賢一郎  京都大学, 医学研究科, 助教授 (00174269)
堤 定美  京都大学, 生体医療工学研究センター, 教授 (00028739)
キーワード顎関節 / MRI / 3次元画像 / 関節円板 / サーフェスモデル / ボクセルモデル / パーソナルコンピュータ
研究概要

関節円板のMRI-3次元再構築像と2次元画像との比較研究において、2次元画像による円板の形態分類では同じ範疇に分類されたもので、3次元画像では円板内外側での形態が異なるものがあることが、われわれの研究結果で明かとなっている。また、これまで当教室において蓄積されてきたMRIよりの3次元再構築像の作製には、スライス画像の関係からサーフェスモデルを用いるのが適切であることが検証された。
3次元画像処理システムとしては,MRIデジタル情報をUniversal Gate Wayを通じてSilicon Graphics社製のgraphic computer,Indigo^<【○!R】>に送る。ここでファイル形式を変換してMacintosh社製personal computerに送り画像処理を施したのちクボタ社製garaphic supercomputer TAITAN 1500^<【○!R】>を使用してサーフェスモデルを用いて3次元再構築画像の作製を行なった。personal computerでの画像処理において、NIH image^<【○!R】>を用いて2次元座標上の点の集合として顎関節構成体を認識することにより、より精度の高い3次元再構築画像を得ることが可能となり、簡素化され完成度の高いシステムになった。このシステムが対応できない関節円板穿孔あるいは断裂症例には、ボクセルモデルを用いたシステムを完成済である。
顎関節内障クローズドロック症例のうち資料の整っている症例を選別し、上記のシステムを用いて3次元再構築画像を作製するとともに、臨床症状ならびに臨床経過の資料整理を行なっている。これにより、顎関節内障における関節円板の変形ならびに位置異常に関してより詳細な情報の採取が可能となり、円板形態と臨床症状の関連を基礎として、顎関節内障のMRI診断において予後との関連という新たな視点が加えられることが期待できる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 吉田博昭、他: "関節円板手術標本に著明なMMP-3の免疫組織化学的局在を認めた顎関節症の2例" 日本口腔外科学会雑誌. 43・2. 97-99 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2014-05-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi