• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

口膣癌の膜脂質と同組成のリポソームを用いた新しいドラッグデリバリーシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08672311
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島大学

研究代表者

虎谷 茂昭  広島大学, 歯学部・付属病院, 講師 (90172220)

研究分担者 岡本 哲治  広島大学, 歯学部, 教授 (00169153)
キーワードリポソーム / 膜脂質組成 / 扁平上皮癌細胞 / 唾液腺腺癌細胞 / 抗癌剤
研究概要

腫瘍の組織型の違いや抗癌剤の種類により抗腫瘍効果に差が生じることは臨床の場においてもよく経験することである。しかしその原因について検索されることはほとんどなかった。我々は無血清培養の条件下に、口腔由来の扁平上皮癌細胞(SCC)と唾液腺由来腺癌細胞(SAC)を用いて複数の抗癌剤に対する感受性の相違について検討した。この条件下ではSCCはSACに比べてcisplatin(CDDP)に対して抵抗性を示した。一方、adriamycin(ADR)やpeplomycin(PEP)はSACに比較してSCCに対して強い殺細胞作用を示した。CDDP、ADMおよびPEPは能動輸送により細胞内に取り込まれることから、これらの薬剤による感受性の相違は細胞内濃度に依存していると考えられた。そこで膜透過性を決定すると思われる細胞膜脂質組成の細胞間の相違について検討した結果、SCCでは膜脂質の70%以上がphospholipidであり、残りはcholesterolであった。一方、SACでは80%以上がtriglycerideとcholesterol esterを中心としたneutral lipidで、残りの20%がphospholipidで占められていた。SACのneutral lipidの上昇は細胞膜の流動性の低下を招くため、CDDPの細胞内濃度の上昇をきたしたものと考えられた。しかしSCCの膜脂質はphospholipidの占める割合が高いため膜の流動性はSACに比べて高く、ADM、PEPに対する感受性が高くなったものと考えられた。この結果から抗癌剤の感受性を決定する因子として膜の脂質組成の相違が考えられた。そこでSCCの細胞膜脂質と同組成の脂質からなるCDDPおよびPEP封入liposomeを作製し、無血清培養下の培養細胞に作用させた。その結果、抗癌剤単独処理に比べて抗癌剤封入liposomeはSCCに対して殺細胞効果の増強を示したが、SACに対しては抗癌剤単独処理とも間に差がなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 虎谷茂昭: "口腔癌細胞の膜脂質組成の相違に基づく抗癌剤感受性" Tiss. Cult. Res. Commun.15. 147-153 (1996)

  • [文献書誌] 虎谷茂昭: "癌細胞の脂質組成の差を使用した癌化学療法の基礎的研究" 日本癌治療学会誌. 31・7. 413-419 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi