• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

口腔癌における腫瘍関連抗原発現の解析とその臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08672312
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関山口大学

研究代表者

辻 龍雄  山口大学, 医学部附属病院, 助手 (70144954)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワードFISH / p53 / Bcl-2 / chromosome17
研究概要

口腔扁平上皮癌における17番染色体の数的異常をFluorescence in situ hybridization(FISH)法を用いて検出した。p53遺伝子は17番染色体短腕上に存在している。免疫組織染色法によりアポトーシス関連抗原のp53とBcl-2蛋白を検出し、17番染色体異常との関連性について検討した。口腔扁平上皮癌27症例を対象とした。FISH法は、セントロメアDNA特異的プローブ(D17Z1,Oncor社)を用い、Pinkelらの方法で行った。細胞100個以上について計数し、17番disomy、polysomy、monosomyグループに分類した。モノクロナール抗体は、p53(Bp53-12,Bio Genix社)とBcl-2(Daco-bcl-2 124,Dako社)を用い、ABC法で行った。3+:50%>;2+:25〜50%;1+:5〜25%;0:<5%に分類した。有意差判定は、Man-Whitney UtestおよびChi-Square testを用い、危険率p<0.05以下を統計学的有意差ありと判定した。扁平上皮癌では有意にpolysomyが増加していた(p=0.0005)。17番polysomyとp53蛋白の過剰発現の間に有意な相関がみられた(p=0.0228)。しかし、17番polysomyと腫瘍のステージ分類(p=0.2275)、再発(p=0.1574)、Bcl-2過剰発現(p=0.6580)との間には関連はみられなかった。p53は81.5%、Bcl-2は48.1%に検出された。p53は核に検出され、Bcl-2は細胞質に検出されたが、核陽性の細胞も散見された。p53過剰発現と再発の間に有意な関連がみられたが(p=0.0441)、Bcl-2とは関連はみられなかった。p53とBcl-2の発現の間には逆相関がみられた(p=0.0421)。17番polysomyは、口腔重層扁平上皮の癌化に関与しており、p53過剰発現とも有意な相関がみられた。この現象に対する仮説として、17番polysomyによって変異型p53遺伝子が増加し、変異型p53遺伝子の活性化によって、p53蛋白の過剰発現がもたらされることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 辻 龍雄: "口腔癌における染色体異常およびp53遺伝子異常." Cytometry Research. 8・1. 1-5 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akihiro Kanekawa: "Chromosome 17 abnormality in squamous cell carcinoma of the oral cavity, and its relatiohship with p53 and Bcl-12 expression." Anticancer Research. 19・1 掲載予定. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tatsuo Tsuji: "Abnormality of p53 gene and chromosomal aberration in oral cancers." Cytometry Research. 8. 1-5 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akihiro Kanekawa, Sasaki, Fumihiko Shinozaki.: "Chromosome 17 abnormality in squamous cell carcinoma of the oral cavity, and its relatiohship with p53 and Bcl-2 expression." Anticancer Research. 19 (1) (accepted).(1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi