• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

サイトメガロウイルス口腔感染症の遺伝子診断法ならびに遺伝子関連療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08672317
研究機関愛媛大学

研究代表者

谷岡 博昭  愛媛大学, 医学部, 教授 (10028748)

研究分担者 栢原 浩彰  愛媛大学, 医学部・附属病院, 助手 (50263942)
浜川 裕之  愛媛大学, 医学部, 助教授 (20127905)
キーワードサイトメガロウイルス / 単純ヘルペスウイルス1型 / EBウイルス / 6型ヘルペスウイルス / 7型ヘルペスウイルス / nested PCR / 難治性口腔粘膜病変
研究概要

本研究では、治療抵抗性を示して長期の経過にわたる難治性口腔粘膜病変の病態解明を目的とした。同病変部の組織像では、炎症細胞浸潤が比較的共通する特徴的な所見として認められ、免疫機構の異常が示唆される。一方、ヘルペスウイルス群ウイルスは普遍的に潜伏感染しており、宿主の免疫能に相関して頻繁に活性化し、特に唾液腺への高率な排出が証明されていることから、口腔粘膜への関与の可能性が推定される。そこで、白板症(40例)、扁平苔癬(9例)、難治性潰瘍(9例)、びらん・発赤(11例)を対象として、ヘルペスウイルス群ウイルスである単純ヘルペスウイルス1型(HSV1)、EBウイルス(EBV)、サイトメガロウイルス(CMV)、6型ヘルペスウイルス(HHV6)、7型ヘルペスウイルス(HHV7)の各種遺伝子検索をnestedPCRにより行った。その陽性率は、白板症22.5%、扁平苔癬55.6%、難治性潰瘍100%、びらん・発赤18.1%であった。ウイルス別では、EBV24.6%、HHV713.0%、CMV8.7%であったのに対して、HSV1.4%、HHV60%と検出率には明らかな差が認められた。一方、正常人および粘膜病変罹患患者の末梢血単核球18検体においては、EBV66.7%、HHV755.6%、CMV56.0%、HSV177.8%、HHV662.5%の陽性率であり、各ウイルスの検出感度、検体宿主の感染率(潜伏感染も含む)には差は認められなかった。以上の結果から、EBV、HHV7、CMVの難治性口腔粘膜病変への関与の可能性が高いことが示唆された。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi