• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

口腔癌術後言語障害の治療に関する研究-治療前後の構音動態および音声の客観的評価-

研究課題

研究課題/領域番号 08672331
研究種目

基盤研究(C)

研究機関昭和大学

研究代表者

今井 智子  昭和大学, 歯学部, 講師 (60260907)

研究分担者 高橋 浩二  昭和大学, 歯学部, 講師 (40197140)
鈴木 規子  昭和大学, 歯学部, 助教授 (10112731)
山下 夕香里  昭和大学, 歯学部, 講師 (50260906)
キーワード口腔癌 / 術後機能 / 構音障害 / 歪み音 / 聴覚心理評価
研究概要

口腔癌術後言語障害患者の構音動態および音声の客観的評価に関して、以下の項目を行った。
1.口腔癌術後患者からのデータ採取の追加
種々の切除範囲の舌切除症例について、エレクトロパラトグラフィーによる舌と口蓋の接触様式の観察および音声サンプルの録音を追加した。
2.歪み音の客観的評価
1)評価基準の作成
口腔癌術後患者のスピーチは歪み音が主体であるため、従来の明瞭度検査で評価することは困難である。そこで、他の音に聴き誤られない程度の歪みを聴覚的に検出可能な評価基準を作成した。被検者は摩擦音から/s/、破裂音から/t/を選択し、各々の音について歪みの程度、構音点、構音様式等の項目をパラメーターとして設定した。
2)言語治療士による聴取実験
1)で作成した評価基準に基づき、種々の程度の歪みを有する口腔癌術後患者の音声の評価を行い、評価基準の妥当性について検討を行った。
以上、今年度は採取データの追加および歪み音の評価基準におけるパラメーターの再検討を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 今井智子 他: "構音障害者用文章3解度検査法の開発" 音声言語医学. 38(4). 357-365 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi