• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

口腔の難治性感染症の発症機序:好中球アポトーシスへの酸化ストレスの影響

研究課題

研究課題/領域番号 08672333
研究種目

基盤研究(C)

研究機関昭和大学

研究代表者

岩瀬 正泰  昭和大学, 歯学部, 講師 (50193743)

研究分担者 掘 雅人  昭和大学, 歯学部, 助手 (10276602)
キーワード感染症 / 好中球 / アポトーシス / Fas抗原 / 活性酸素 / Fasリガンド / 急性炎症
研究概要

1.末梢血好中球のアポトーシスの指標として、ライトギムザ染色、アガロース電気泳動法、フェニレンジアミンによるDNA定量を用いて、抗Fas抗体の濃度依存的にアポトーシスが誘導されることを確認した。
2.顎変形症患者の術前術後の末梢血を採取し、分離した好中球の膜Fas抗原の発現について検討した。方法は抗Fas抗体を用いて、flow cytometryで測定した。患者好中球は手術翌日で、有意にFas抗原の発現を増強していた。その後、手術5日目では術前値に減少した。Fas抗原の増減は、末梢血中の好中球数の推移と相関していた。しかし、血清中の可溶性Fas抗原の量については変化なかった。
3.また、好中球は抗Fasリガンド抗体を用いて、自らがFasリガンドを発現していることをflow cytometryで確認した。好中球のFasリガンドは急性炎症状態でその発現を増加した。以上の結果は、好中球は非感染状態ではFasリガンドによってオートクラインにアポトーシスに至り、局所から消去されることが示唆された。
4.末梢血好中球に、種々の刺激因子;PMA、FMLP、ザイモザン処理血清を添加するとアポトーシス、ネクローシスとは異なる細胞死の変化が観察された。
5.白血病細胞HL-60をDMSOあるいはビタミンAで好中球に分化誘導すると、Fas抗原の発現を相加し、抗Fas抗体によってアポトーシスに陥ることがわかった。
現在まで、上記の内容について明らかにしたが、今後は好中球細菌能に関与する活性酵素、中性プロテアーゼのアポトーシスへの関与、また、血清成分中の炎症メディエーターの影響について検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岩瀬正泰 他: "術後炎症における好中球エラスターゼの変動" 日本口腔科学会雑誌. 46・2. 117-121 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi