研究課題/領域番号 |
08672361
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児・社会系歯学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
河野 美砂子 新潟大学, 歯学部・附属病院, 講師 (60153491)
|
研究分担者 |
野田 忠 新潟大学, 歯学部, 教授 (00013970)
大島 邦子 新潟大学, 歯学部, 助手 (80213693)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
キーワード | ヒト乳歯 / 歯髄 / 生理的歯根吸収 / 免疫組織化学 / 抗原提示細胞 / クラスIIMHC分子 / HLA-DR |
研究概要 |
抗原提示細胞群の中でもクラスII主要組織適合性複合体(major histocompatibility complex:MHC)分子をもつ免疫担当細胞、すなわちクラスIIMHC抗原陽性細胞に注目し、生理的歯根吸収期のヒト乳歯歯髄における動態について、免疫細胞化学的、酵素組織化学的子湯法を用いて検索した。 正常ヒト乳歯歯髄には多数のクラスIIMHC抗原陽性細胞が歯髄全体に見られたが、特に歯髄辺縁部に樹枝状の形態を示すクラスIIMHC抗原陽性細胞が多く見られ、中にはその細胞質突起を象牙芽細胞突起と共に象牙細管に侵入させているものも認められた。また齲蝕、咬耗、修復処置が加えられた部位に相当する歯髄・象牙質境ではクラスIIMHC抗原陽性細胞の集積像が観察された。 生理的歯根吸収が開始され、歯冠部にも吸収が及ぶようになると、クラスIIMHC抗原陽性細胞は象牙芽細胞変性後も歯髄・象牙質境に観察されたが、破歯細胞による内部吸収が活発化すると吸収窩には見られなくなった。吸収が終了し、破歯細胞が離れた象牙質表面に再びクラスIIMHC抗原陽性細胞が出現し、象牙質表面に多量のセメント質様硬組織の添加が見られる時期になると、クラスIIMHC抗原陽性細胞は硬組織界面から離れて位置していた。以上よりヒト乳歯歯髄にはクラスIIMHC抗原陽性細胞が密に分布し、それらの多くは歯髄辺縁部に位置すること、象牙細管を経由して到来する外来刺激により傷害を受けた部位の歯髄・象牙質界面に集積することから、免疫防御機構に何らかの役割を果たしている事が伺われた。さらに、破歯細胞およびセメント質様硬組織形成細胞が歯髄・象牙質境に出現する過程において、クラスIIMHC抗原陽性細胞が一貫して歯髄・象牙質境に存在することから、クラスIIMHC抗原陽性細胞が破歯細胞、セメント質様硬組織形成細胞の分化、移動、活性化の誘導に関与する可能性が示唆された。
|