• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

カリオスタット法による歯肉炎のスクリーニングについて

研究課題

研究課題/領域番号 08672365
研究機関岡山大学

研究代表者

岡崎 好秀  岡山大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70169100)

研究分担者 東 知宏  岡山大学, 歯学部, 助手 (50238268)
松村 誠士  岡山大学, 歯学部, 助教授 (00173881)
下野 勉  岡山大学, 歯学部, 教授 (40028783)
キーワードカリオスタット / 歯肉炎 / 歯垢 / スクリーニング / 不正咬合 / 口腔衛生指導
研究概要

歯周疾患の多くは,学童期に歯肉炎という形で発症する。またその多くはプラークの付着状態に起因する不潔性歯肉炎である。
前年度は,カリオスタットの24時間判定結果が歯垢の付着量と関係するという,これまでの臨床的経験から,その関係について検討を加えたところ,カリオスタットの24時間判定結果と歯肉炎は深い関係があることがわかった。本年は,昨年より追跡可能であった中学生393名を対象とた。昨年度口腔衛生指導を行った者を対象として,歯肉炎の診査を行い,歯肉炎改善群と非改善群の要因について分析を行った。歯肉炎の非改善群について,検討を加えたところ叢生などの不正咬合を有する者・矯正中の者・口呼吸を持つの者が多く見られた。
そこで今回は,この点に着目し,不正咬合の状態と歯肉炎との関係について,検討を加えた。また同時にプラークの付着状態についても診査し,それぞれの関係について検討を加えた。なお不正咬合・歯肉炎・プラーク付着状態は,上下顎前歯部について診査した。
前歯部の不正咬合(叢生)を正常群・軽度群・中等度以上群に分類した。67%が正常咬合,25%が軽度不正咬合群,中等度以上の不正咬合は8.3%見られた。一方歯肉炎は,(-)群が12.7%,(±)群は46.1%,(+,++)群は,41.2%であった。歯垢の付着状態は,(-)が14.5%,(±)は,60.3%,(+,++)は,25.2%であった。
これら前歯部不正咬合・歯肉炎・歯垢の相互について検討を加えたところ危険率p<0.001で各群間の間には,高度の相関性が認められた。このことより歯肉炎を発症させる要因の一つとして不正咬合(叢生)があげられることがわかった。また不正咬合がある場合は,歯垢が付着しやすいことが想定されるので,より重点的に口腔衛生指導を行う必要があると推察された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岡崎 好秀: "カリオスタットによる歯肉炎のスクリーニングについて" 口腔衛生学会雑誌. 47・4. 594-595 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi