• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

歯周病関連細菌の熱ショック蛋白質の性状とその歯周病原性

研究課題

研究課題/領域番号 08672372
研究種目

基盤研究(C)

研究機関徳島大学

研究代表者

日野出 大輔  徳島大学, 歯学部, 講師 (70189801)

研究分担者 田部 慎一  徳島大学, 歯学部附属病院, 助手 (40284301)
大塚 千亜紀  徳島大学, 歯学部, 助手 (00263848)
玉谷 香奈子 (大和 香奈)  徳島大学, 歯学部, 助手 (40243711)
中村 亮  徳島大学, 歯学部, 教授 (30034169)
キーワード熱ショックタンパク質 / 歯周病原細菌 / 歯周病原性 / 精製
研究概要

熱ショック蛋白質(HSP)の研究にあたり、菌の産生するHSPを分離・精製することは、生物学的性状を検索することはもとより、抗体などのTool作製の抗原としても利用できるため、重要である。本研究ではまず、歯周病原細菌であるPorphyromonas gingivalis、Actinobacillus actinomycetemcomitans及びBacteroides forsythusの菌体より主要なHSPであるDnaK様、GroEL様蛋白質の抽出を試みた。各菌体を1mM EDTA,0.2mM TLCK,0.3mg/ml lysozymeを含むトリス緩衝液中でソニケーターにより破砕し、粗抽出液とした。前述のHSPは弱いATP加水分解活性を有することからATP-agaroseカラムを用いたアフィニティークロマトグラフィーを行い、更に分取電気泳動の手法を用いて精製を進めた結果、P.gingivalis GroEL様及びDnaK様蛋白質、A.actinomycetemcomitans GroEL様蛋白質は1リットルの培養菌体より、それぞれ78μg、155μg、617μgと精製蛋白質のN末端アミノ酸配列の解析及びポリクロナール抗体作成に必要な量の標品を得ることが出来た。B.forsythusは菌の培養が難しいため、7リットルの培養液が必要であったが、GroEL様及びDnaK様蛋白質をそれぞれ225μgと87μg精製することできた。今回用いた精製方法は簡便であり、歯周病原細菌から2種のHSPを同時に精製することができる有効な方法であった。現在、これら精製HSPを用いてポリクローナル抗体を作成中であり、これにより感染症である歯周病の免疫機構との関連性をHSPの性状の検索とともに探究していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hinode,D.,Grenier,D.and Mayrand,D.: "A general procedure for the isolation of heat-shock proteins from periodontopathogenic bacteria" Journal of Microbiological Methods. 25. 349-355 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi