• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

歯周病関連細菌の熱ショック蛋白質の性状とその歯周病原性

研究課題

研究課題/領域番号 08672372
研究機関徳島大学

研究代表者

日野出 大輔  徳島大学, 歯学部, 助教授 (70189801)

研究分担者 田部 慎一  徳島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (40284301)
大塚 千亜紀  徳島大学, 歯学部, 助手 (00263848)
中村 亮  徳島大学, 歯学部, 教授 (30034169)
キーワード熱ショック蛋白質 / 歯周病関連細菌 / 免疫学的性状 / 精製 / 特異抗体 / Bacteroides forsythus / Porphyromonas gingivalis / Actinobacillus actinomycetemcomitans
研究概要

本年度は、歯周病関連細菌より抽出精製した熱ショック蛋白質(HSP)を利用してそのN端末アミノ酸配列を分析した。P.gingivalis及びB.forsythusにDnaK様蛋白質は、両者ともE.coliのDnaKと高いホモロジーを示した。GroEL様蛋白質についてはP.g.,A.actinomycetemcomitans,B.f.及びE.c.ともN末端アミノ酸配列の高いホモロジーが認められた。
更に、精製HSPを抗原として利用してウサギを用いたポリクローナル抗体の作成を試み、高い抗体価を有する特異抗体を得ることに成功した。これを用いて下記の2つの実験を行った。(1)P.g.HSPの局在性の検索。P.g.HSP特異抗体を用いたウエスタンイムノブロッティングにより GroEL 様蛋白質は細胞質に、DnaK様蛋白質は細胞質及びペリプラズムに存在していることが明らかとなった。(2)各精製HSPとの交差反応。P.g.及びb.f.のDnaK様蛋白質と抗E.c.抗体との交差反応は非常に弱いものであった。GroEL様蛋白質についてはP.g.,A.a.,B.f.及びE.c.とも個々の特異抗体と強い交差反応を認めた。また特異抗体はリコンビナント・ヒトHSP60と弱い交差反応を示した。
以上の結果から、歯周病関連細菌由来のGroEL様、DnaK様蛋白質の構造はよく保存されていることが明らかとなった。とくにGroEL様蛋白質は互いに非常に類似した構造を有していた。歯周局所での免疫応答に分子相同性の非常に高い HSP が直接的に関連しているか否かを明らかにしていくことが今後の検討課題である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 日野出大輔、他5名: "歯周病原性細菌由来のDnaK様蛋白質の免疫学的研究" 口腔衛生学会雑誌. 46. 532-533 (1996)

  • [文献書誌] 日野出大輔、他5名: "Porphyromonas gingivalis の熱ショック蛋白質" 口腔衛生学会雑誌. 47. 412-413 (1997)

  • [文献書誌] Hinode,Daisuke et al.: "Cross-reactivity of Specific antibodies directed to heat shock proteins from periodontopathogenic bacteria and of human origin" oral Microbiol.Immunol.13. 55-58 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi