研究概要 |
溝のない平滑な試料と表面に幅60μmの溝を付けた試料の上で骨芽細胞を最長3週間培養し,骨芽細胞の密度が細胞の造骨活性に及ぼす影響を調べた. 1.細胞密度 溝に直角な薄切切片上での60μm当たりの細胞密度は,溝のない平滑な試料(溝なし試料)では8±2個,表面に幅60μmの溝を付けた試料(60μm試料)では17±3個であった. 2.アルカリフォスファターゼ(Alp)活性 14日目のAlp活性は,60μm試料では60.3±6.7μmol/mg protein/20minで,溝なし試料の46.1±11.3μ mol/mg protein/20minより5%未満の危険率で有意に大きかった. 3.石灰化物の重量 21日目の石灰化物重量は,60μm試料では10.2±2.3mg,溝なし試料の4.4±1.1mgより1%未満の危険率で有意に大きかった. 4.DNA量 21日目のDNA量は,60μm試料では5.2±0.8μg,溝なし試料では4.5±0.7μgで有意な差はなかった. 5.コラーゲンの分布 21日目のコラーゲンの分布は,60μm試料では溝に沿って規則的に整列していたが,溝なし試料では規則性がなかった. 6.まとめ 60μm試料では骨芽細胞の密度が大きく,Alp活性が高く,石灰化物重量も大きかったことから,骨芽細胞の密度が大きいと細胞の造骨活性も高まると考えられた.さらに,骨芽細胞の密度だけでなく,コラーゲンが溝に沿って規則的に整列して細胞の相互作用が高まり,造骨活性が高まったと考えられた.15EA08:7.今後の計画 I,III型コラーゲン及びオステオカルシンに対する免疫組織化学的観察を行う.
|