• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

食品中フッ化物の分析と一日フッ化物摂取量の推定

研究課題

研究課題/領域番号 08672388
研究機関東京歯科大学

研究代表者

古賀 寛  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (00266561)

研究分担者 高江洲 義矩  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (60048303)
真木 吉信  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (80125012)
キーワードフッ化物 / 食品 / フッ化物分析 / 一日フッ化物摂取量
研究概要

目的:我々は乳児用食品(ベビーフード)と市販の食品を収集して、そのフッ化物濃度をHMDS-微量拡散法で分析し、食品中フッ化物濃度と一日フッ化物摂取量(DFI)を推定してきた。千葉市で入手できる乳児用食品と沖縄県において入手した一部の食品についてフッ化物分析を試み、一日フッ化物摂取量を推定した。材料および方法:乳児用食品は、調製粉乳、穀類、肉・魚類および果汁・果物とした。食品の前処理として,乾燥品はミキサーで粉砕し、野菜類などの生ものはフードプロセッサーでホモジナイズした。食品中フッ化物の分解拡散条件は、60℃・12時間とした。結果および考察:乳児用食品中でフッ化物濃度が高値を示した食品には、海産物の「しらす」やカルシウム化合物が添加されていた。乳児用食品摂取に基づく乳児の一日フッ化物摂取量(DFI)の推定値は、3〜4か月で、0.17mg/day、5〜6か月で0.19mg/day、さらに7〜8か月で0.26mg/dayを示した。体重1kg当りでは、3〜8か月で、0.023〜0.028mg/dayを示した。市販粉乳ではなく母乳を摂取した場合には、さらに低値を示すものと推定される。沖縄の食品は野菜類は0.03-0.07ppmと低濃度を示し,穀類は0.07-0.13ppmの範囲であった。海産は,ひじきが15.6ppmと最も高値を示したのが特徴的であった。昆布も2.54ppmとやや高い値となった。また,鰹節は0.74ppmであった。調味料としての市販の塩は,0.36-1.34ppmを示した。一方,沖縄での飲料水中のフッ化物濃度は,0.03-0.06ppmと非常に低濃度であった。沖縄の食生活は,1人当たりの昆布の消費量が最も多いように海産物の摂取が特に多く.また豚骨をよく用いることから,これらの食品とその摂取量を考慮して沖縄の一日フッ化物摂取量を推定する必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Koga et al.: "Fluoride profile with protein in parotid saliva and plasma" Journal of Dental Research. 77・5. 1295 (1998)

  • [文献書誌] 古賀 寛: "齲蝕予防填塞材および充填材からのフッ化物イオン溶出のin vitroにおける検討" 口腔衛生学会雑誌. 48・4. 630-631 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi